旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「実写版仙豆」八升豆(国産ムクナ豆)を国内シェアNo.1体制で安定供給※

2025年09月30日09時00分 / 提供:PR TIMES

原材料仕入問合せが前年比約3倍!※1 今注目のL-ドーパ含有原料で広がるOEM・サプリ開発 『食品開発展2025』に登場

株式会社紀州ほそ川創薬(和歌山県)は、2025年10月開催の「食品開発展2025」に出展し、注目素材である八升豆(国産ムクナ豆)を紹介します。L-ドーパを豊富に含み、「実写版仙豆」として話題の天然素材を、国内シェアNo.1※の供給体制でご提案。OEM・サプリ開発に新たな可能性をお届けします。2025年に入り、原材料仕入に関する問合せが急増するなど、市場からの関心がますます高まる八升豆をぜひブースでご体感ください。

※2024年国内生産量の72.7% 当社調べ
※1 2025年1~6月実績(2024年同期比)

L-ドーパが豊富な自然素材原料『八升豆』(国産ムクナ豆)とは[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-348b87af934b29d265d6bde6b490ba01-693x211.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

つる性マメ科の植物であるムクナ豆は、インド原産とされ、古代から人々の健康維持に用いられてきました。日本では「八升豆」の名で知られています。うまく収穫出来るとその量がとても多いことや、八丈島から渡来したことに由来するなど、その名の起こりには諸説があります。当社では、国内で栽培がほとんど途絶えていた八升豆の国産復興に取り組み、2008年より紀州地域で研究栽培を開始。現在では、国内最大級の供給体制と実績を有し、エナジービーンズとして注目を集める八升豆の普及に尽力しています。

『八升豆』(国産ムクナ豆)の成分八升豆は他の豆類と同様に、鉄分やタンパク質、炭水化物、脂質、ミネラルを含んでいます。中でも鉄分は他の食材と比べて非常に豊富であり、さらにドーパミンの前駆体となる L-ドーパ を多く含有している点が大きな特長です。
Lドーパ(エルドパ、レボドパ)はドーパミンの前駆物質(一つ手前の化合物)で、神経伝達物質として重要な役割をもつ前駆アミノ酸です。
さらに、八升豆には9種類の必須アミノ酸に加え、グリシンをはじめとする非必須アミノ酸もバランスよく含まれており、栄養価の高い豆として注目されています。
※栄養分析試験結果による

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-8de0ba8ab95ef7bf228c8c2596aac65d-448x249.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-4d4adbfb489ac72d87004c5086cb3eab-448x249.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

栽培のこだわりと安定供給1.国内シェアNo.1※ 国内在庫の大半を保有国産ムクナ豆原料の取扱量は70%以上。
当社では、日本で栽培がほぼ途絶えていた八升豆の国産復興に取り組み、2008年より紀州地域で研究栽培を開始。現在では、国内最大級の供給体制と実績を有しています。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-35b136f28e98901643cec0d2f2115815-296x270.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※ 2024年国内生産量の72.7%当社調べ

2.自社栽培比率80%※ 安定供給体制在庫の80%は自社栽培で、残りは委託栽培。和歌山県、滋賀県、熊本県と産地を分散。
国内最大の国産ムクナ豆専用工場を保有し、安定供給が可能なサプライヤーとして、OEMメーカーや原料バイヤーから高い信頼をいただいています。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-5135e7f99cefcf16a4cc5cb427633ae1-388x274.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※ 国内自社農場による栽培80%・国内契約農家20%

3.残留農薬検査済み 全項目不検出
外部機関(食環境衛生研究所)の残留農薬一斉分析検査(149項目)で全項目不検出の結果※。
※ 2024年検査結果報告による

4.複数大学との共同研究
愛媛大学神経内科との共同研究により論文を発表。大阪河崎リハビリテーション大学で現在もデータに基づいた製品づくりのため研究と開発を続けています。

【製品のお問い合わせ】
電話:073-488-6607
受付時間:平日09:00~17:00 土日祝弊社休業日除く
メール:info@wanomiraika.com
お問い合わせフォームはこちら
八升豆(国産ムクナ豆)公式サイト

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-4d2e56d3147efa78dcf76eedfd728e72-600x200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
来場には事前登録が必要です(無料)。プレスリリース内のご来場登録リンクより事前登録の上、お越しください。

『食品開発展2025』イベント概要全世界から注目される食品素材、機能性素材の展示会「Hi Japan」、新しい味・香り・テクスチャー・色などで美味しさを作る素材、技術を集めた展示会フード・テイストジャパン「FiT Japan」と食品の安全・品質向上技術の展示会「S-tec Japan」、フードロス削減のためのソリューションを集めた展示会フードロングライフジャパン(LL Japan)で「健康、美味しさ、安全・衛生」と食の技術課題に応える技術展として開催されます。日本のみならずアジア市場への入口として、食品開発展は国内外から注目されています。

[表: https://prtimes.jp/data/corp/60044/table/42_1_ae55bedece23741826090f21897caf1d.jpg?v=202509301045 ]
事前来場登録はこちら
本展示会は 事前来場者登録制(入場無料) となっております。
ご来場の際は、上記URLより事前登録をお願いいたします。登録後に発行される QRコード付き入場証 をご提示いただくことで、スムーズにご入場いただけます。

【出展内容】● 八升豆(国産ムクナ豆)原料(粉末・焙煎豆・粗びき)
● 八升豆(国産ムクナ豆)技術資料のご提供
● OEM開発・サプリメント開発のご相談受付

こんな企業様におすすめです●新素材を探しているサプリメーカー様
●国産・高品質原料を重視するOEMメーカー様
●機能性食品の新規企画を検討中の企画会社様

紀州ほそ川創薬について和歌山県南部で100年続く老舗梅干屋として梅の用途開発の研究を続けてきた紀州ほそ川をグループ会社に持ち、研究にこだわる社風を受け継ぎます。『文化的、生産する。』を理念に、八升豆(国産ムクナ豆)や妊活サポート食品など、生産=人の役に立ち喜ばせる会社であり続けます。
コーポレートサイト:https://kishu-u.me/

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-57eed071a4a71ca5a5b8d5cd01d1f0a4-2240x1488.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-e553f47996590b6c4ae69cdd20fa9598-1238x826.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-cb47fc2e4b8039a82af1631f0cc8fc8e-2560x1706.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60044/42/60044-42-a8b8aa0cf3ed64b45e395ecef7b0e9cb-1777x1175.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

―――受賞歴―――
和歌山県知事賞
安藤百福賞
地域経済総合研究所 「ちいき経済賞」
独立行政法人中小機構 「地域資源活用事業」認定
経済産業省 「農商工連携88選」
農林水産省 「フードアワードニッポンアクション」入賞
慶応義塾大学理工学部 矢上賞 他

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る