旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【耳掃除、やりすぎ注意?】専門家が教える、自宅でできる安全な耳掃除の方法

2025年06月24日02時40分 / 提供:PR TIMES

長年、聴覚の分野に関わってきた私が、最も多く聞かれる質問のひとつは「耳って、どうやって正しく掃除すればいいの?」というものです。シンプルな疑問に思えるかもしれませんが、実は誤解が非常に多く、間違った方法で耳を傷つけてしまっている人も少なくありません。
綿棒、耳かき、さらには耳キャンドルまで……。こうした方法は一見手軽に思えても、実は耳垢を奥に押し込んでしまい、聴力の低下や炎症の原因になることもあります。特に、補聴器を使用している方にとって耳の衛生管理はとても重要です。耳が清潔であることは、補聴器の性能を最大限に引き出す鍵でもあります。
本記事では、自宅でできる安全で効果的な耳掃除の方法を、専門家の目線からわかりやすくご紹介します。
なぜ今「耳掃除の見直し」が必要なのか?
耳が聞こえづらくなったと感じたとき、まず疑うべきは耳垢の蓄積です。実際、私のもとを訪れる方の中には、耳垢の詰まりが原因で「補聴器の音がこもって聞こえる」「最近よく聞き返してしまう」といった問題を抱えている方が多くいます。

また、耳の中に異物を入れることで、
・外耳炎
・耳垢塞栓
・鼓膜損傷
といった症状が引き起こされる危険もあります。

特に高齢者や補聴器使用者は、耳掃除を適切に行うことで「聞こえの質」が格段に向上します。
Cearvol 集音器Amazon
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146648/29/146648-29-9f12a1099c8272242ef8cd27efbbae14-600x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Cearvol楽天市場
専門家がすすめる「安全な耳掃除」3ステップ
1. シャワー中に耳の入口をぬるま湯で流す
熱すぎないお湯を、耳の外側にやさしく流すだけで、耳垢がふやけて自然に排出されやすくなります。
2. 清潔な布で外耳を軽く拭く
耳の外側(耳介)を、濡らしたガーゼやタオルでやさしく拭きましょう。耳の奥に無理に何かを入れる必要はありません。
3. 固くなった耳垢にはベビーオイルを1滴(※条件付き)
鼓膜が健康で、痛みや分泌物がない方に限り、ミネラルオイルやベビーオイルを使うのも有効です。
使い方:
・人肌に温めたオイルを1~2滴
・5~10分耳を傾けてなじませる
・反対側に傾けて排出し、外側を拭く

🔺 注意:鼓膜に穴がある方、外耳炎のある方は使用NG。赤ちゃんには使わないでください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146648/29/146648-29-8c5d5e42252c8d3d2d3fd71d4162cbd7-1100x734.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

CEARVOL公式サイト
赤ちゃんや高齢者など「敏感な耳」への正しい対応
1.赤ちゃんには「耳掃除は不要」
基本的には、耳の外側を拭くだけでOK。中に入れる必要はありません。綿棒や指を使うのは危険です。
2. 高齢者も「やさしく、外側だけ」
加齢で皮膚が薄くなるため、強い摩擦はNG。耳掃除のしすぎが炎症や乾燥の原因になります。
よくある質問:過酸化水素水(オキシドール)は使えるの?
市販されている3%のオキシドールを水で1:1に薄めて、耳垢のふやかしに使う方法があります。
使い方のコツ:
・1~2滴垂らして、数分待つ
・泡立ち音がしても驚かないこと(反応音)
・その後耳を傾けて排出

ただし、週1回以上の使用や、炎症があるときの使用は避けましょう。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146648/29/146648-29-c845cdf6a24e9c6a641d830df052a4d7-1080x675.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

補聴器ユーザーこそ耳掃除が重要な理由
補聴器の不調の原因の約30%は「耳垢の詰まり」によるものとも言われています。
以下のような不具合がある場合、耳掃除を見直してみてください:
1. 音がこもる・聞こえが悪くなる
耳垢が耳穴にたまることで、音の通り道がふさがれてしまい、補聴器の音がこもったように感じられます。これは「補聴器が壊れた」と勘違いされるほどの大きな変化になることもあります。
2. ハウリング(ピーピー音)の原因に
耳垢によって音の反射やこもりが発生すると、補聴器の内部マイクが自分の音を拾ってしまい、「キーン」や「ピーピー」という不快なハウリング音を発することがあります。
3. 補聴器本体の詰まり・故障リスク
耳垢が補聴器のスピーカーやマイクの部分に付着すると、機械内部に入り込み、音質の劣化や機器の故障につながることがあります。特に**耳穴に入れるタイプの補聴器(RIC・ITE型など)**は要注意です。
4. 電池・充電の持ちが悪くなることも
湿った耳垢が補聴器内部に影響を与えることで、通電不良やセンサー誤作動を引き起こし、電池の持ちや充電効率が落ちるケースも報告されています。

補聴器と耳の両方を清潔に保つことが、日々の快適な「聞こえ」を支えます。
【注目】CEARVOLのDiamond X1補聴器で聞こえをもっと快適に
~お手入れ簡単&シニアに優しい設計~

耳掃除に合わせて、補聴器の選び方も見直してみましょう。
CEARVOLの「Diamond X1」は、以下のような特長で中高年層から高い評価を得ています。
- スマホと簡単接続できるBluetooth対応
- 繰り返し使える充電式バッテリー
- 耳に優しく、長時間でも痛くなりにくい設計
- 補聴器本体のメンテナンスも簡単
- 補聴器が清潔であればあるほど、聞こえのパフォーマンスも上がります。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/146648/29/146648-29-5e5e58b11cf833b0c122f4a5c4dd0e62-1920x1075.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【楽天クーポン情報】
2025年6月17日(火)23:00~6月25日(水)23:59
💰 11,990円OFF+1%ポイント還元
キャンペーンを見る(CEARVOL公式楽天ストア)
耳掃除は「聞こえ」を守る第一歩
耳掃除は毎日の習慣としてあまり意識されていないかもしれませんが、
● 補聴器の寿命を延ばす
● 聞こえの質を向上させる
● 感染症などの予防につながる

など、多くのメリットがあります。聞こえに不安を感じている方や、家族の補聴器をケアしている方は、ぜひこの機会に耳の健康を見直してみてください。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る