旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

JST「早暁(そうぎょう)プログラム」で起業を目指す人材を  20名募集(8月28日締切)

2025年07月18日23時40分 / 提供:PR TIMES

大学等の技術シーズを活用したスタートアップ創業を目指す方を募集します!

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大学等の技術シーズを活用したスタートアップ創業を目指す方を対象に、技術シーズの探索活動や研究者との出会い、ビジネスモデルのブラッシュアップを支援する「早暁プログラム」の第2期ステージ1の公募を開始しました。
本プログラムのステージ1では研究者とのマッチング活動のための旅費が、ステージ2では事業化に向けた研究開発やビジネスモデルの検証に必要な活動資金が提供されます。
公募説明会およびJST担当者との個別相談会を開催しますので、研究成果をもとにしたスタートアップの創業にご関心がある方はぜひご参加ください。

「早暁プログラム」特設ページ

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125946/13/125946-13-f033928a50693390ca6635b7afdf1012-903x487.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

早暁プログラムの概要
早暁(そうぎょう)プログラムとは早暁プログラムは2024年度に発足したプログラムであり、大学等発スタートアップの創業を目指す方に対して、ステージ1では事業の核となる大学等における技術シーズの探索活動、ビジネスモデル構築のための活動の支援を行います。ステージ2では、ビジネスモデルブラッシュアップのための支援や事業化に向けた研究開発やビジネスモデルを検証するための費用を支援します。
終了後は次フェーズの研究開発費(ギャップファンド)などの公的グラントの獲得を目指します。
スタートアップの起業・経営・投資経験を持つメンターからの指導が受けられることが大きな特長です。また、現職がある方も、終業後や休日を利用して活動することが可能です。
これまでのビジネス経験から認識されている社会課題の解決に向けて取り組むことや、技術シーズとの出会いから新たなビジネスモデルを構築することもできます。
本プログラムでは、みなさまの大学等発スタートアップの創業をサポートします。

早暁プログラム全体の流れ本プログラムはステージ1とステージ2で構成されており、2段階の選考を実施します。
ステージ1では将来の経営者となりうる人材(以下、事業化人材(※))を、ステージ2では、ステージ1で採択された事業化人材と研究代表者から構成される研究開発チームを募集します。
今回は、ステージ1における事業化人材の公募を開始しました。
※事業化構想分野の専門知識とビジネスに関する知識がある人材
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125946/13/125946-13-ff08ee35eb224601c95fe564f86e9f94-924x846.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

参加メリット- 働きながら大学等発スタートアップの創業を目指せる
- 技術シーズを持った研究者との出会い
- 起業・経営経験や投資経験を有するメンターからの学び

大学等発スタートアップ創業までの流れ大学等発スタートアップの創業には、ビジネスモデル検討や、ビジネスを想定した研究開発及び、周辺特許の取得などを行う準備期間が必要と言われており、近年、この期間に活動するためのギャップファンドを公的機関が支援しています。
本プログラムのステージ1では次フェーズの大型ギャップファンドの獲得や起業を見据え、技術シーズを探索する事業化人材に対し、「起業シーズを見つけ、研究者とチーム組成する」プロセスを支援します。
ステージ2では、事業化人材と研究者からなるチームに対し、ギャップファンドを支援します。
ステージ2終了後は、次フェーズのギャップファンドなどの獲得しながら、大きく成長するスタートアップの起業を目指します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125946/13/125946-13-9ab8915e0017174470a917ae6381bdbb-745x178.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ステージ1募集概要
募集概要- プログラム名:大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム第2期ステージ1
- 公募期間:2025年7月17日(木)~2025年8月28日(木)正午
- 募集人数:20名程度
- 対象:大学等の技術シーズを活用してスタートアップ創業を目指す方
- 支援内容:ギャップファンド等公的グラントの獲得を目指した、技術シーズ探索サポート、活動費の支援、起業・投資経験のあるメンターからの実践的指導、起業に必要な知識の研修、プログラム内でのネットワーク形成
- 応募方法:公募情報ページより公募要領・申請書類をダウンロード後、申請フォームより申請
※プログラムの内容や公募説明会へのお申込みは、特設ページをご確認ください。

公募説明会・個別相談会オンラインの公募説明会と直接担当者にご質問いただける個別相談会(対面・オンライン)を開催します。応募にご関心をお持ちの方は、ぜひともご参加ください。

【オンライン(Zoom)】公募説明会
日時:2025年7月24日(木)19:00-20:00

【対面・オンライン】個別相談会
- 対面(会場:JST東京本部別館):2025年8月1日(金)19:00-20:30
- オンライン(Zoom):

2025年8月4日(月)-8日(金) 10:00-19:00
2025年8月18日(月)-22日(金)10:00-19:00

詳細・申込み:こちら よりお申し込みください
大学発新産業創出基金事業について
大学発新産業創出基金事業は、スタートアップ育成5か年計画(令和4年11月政府公表)などを踏まえ、日本における大学等発スタートアップ創出力の強化に向けて、研究開発成果の事業化や海外での事業展開の可能性検証を視野に入れた研究開発を推進するとともに、地域の中核となる大学等を中心とした産学官共創による大学等発スタートアップ創出支援などの実施を可能とする環境の形成を推進します。

本プログラムのお問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ 早暁プログラム担当
E-mail:sogyo@jst.go.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る