旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

“未来の呼吸”をデザインする ─ 慶應発「シンコキュウ」、深呼吸の習慣化を支援する新デバイスがクラウドファンディングへ

2025年07月25日10時45分 / 提供:PR TIMES

日本科学未来館で体験展示中。慶應大研究で睡眠改善効果を確認。先行予約は数量限定・最大30%OFFの超早割も。

画面を見ていると、呼吸が止まる...?
現代人の多くが、スマートフォンやパソコンの画面に長時間向き合う中で、無意識に呼吸を止めてしまう「スクリーン無呼吸症候群」と呼ばれる状態に陥っていると考えられています。呼吸の浅さや速さは、自律神経の乱れや睡眠の質、集中力、ストレスレベルにも影響を与える可能性があります。

こうした呼吸の乱れにデザインとテクノロジーでアプローチするのが、慶應義塾大学での研究を元に、株式会社シンコキュウが開発した新しい呼吸デバイス「シンコキュウ」です。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-3075be040614f510a9a74894a0646622-1500x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
深呼吸誘発デバイス「シンコキュウ」

動きと一緒に呼吸を整える ── "運動共感"による新しい習慣形成
シンコキュウは、深呼吸を自然に促し、習慣化するための卓上デバイスです。ゆっくりとした上下の動きと穏やかなサウンドによって、ユーザーを深い呼吸へと誘うように設計されています。

人間には、目にした動きを真似てしまう「運動共感」という性質があります。シンコキュウがゆったりと上下に動くことで、「上に上がるときは吸う、下に下がるときは吐く」と、さりげなく人の深呼吸を誘います。
[画像2: https://prtimes.jp/api/file.php?c_id=130436&t=animationGifImage&f=59087385012440089aa7d80300c53717.gif ]
シンコキュウの呼吸モーション(実物の動きは滑らか)

呼吸法の知見がなくても、シンコキュウの動きを真似るだけで、適切なリズムで深呼吸を行うことができます。深呼吸が習慣化されることで、睡眠の質の向上やストレス軽減や集中力の持続につながります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-8f83a2d45ffc744bc027c9f96d8b90d1-1500x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プロダクトの上下運動により、「吸う」「吐く」の適切なタイミングを教えてくれる

「集中モード」と「リラックスモード」という二つのモードが用意されており、呼吸のペースや光の色を変えることができます。オンとオフの切り替えの難しい在宅ワークでも、呼吸によって生活の場面転換を行うことができます。

「操作」から、「存在」へ ── 本気で習慣化を叶えるためのデザイン
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-e60dcffde6aca31df4004d9fc4887a21-2496x1298.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ユーザーが本当に呼吸を習慣にできるかどうか、という視点を重視し、「毎回ユーザーが起動して操作する」といった、従来のプロダクトの前提を手放しました。シンコキュウは、まるで空気のようにそっとそばにいて、必要なときに自然と呼吸を促してくれる存在に。日々の暮らしに自然なかたちに溶け込む設計がなされています。

睡眠の質の向上 ── 呼吸は睡眠の大切なパートナー
呼吸は、睡眠にとても重要な要素です。慶應義塾大学における実証実験において、シンコキュウを使って、就寝前でなく日中に一分間の深呼吸を定期的に行うことで、睡眠の質や、日中の記憶力や集中力など、睡眠に関する複数のメリットが得られることが分かりました。

実験では、20名のリモートワーカーが週3日以上デスクワーク中にシンコキュウを使用しました。20分から1時間ごとの呼吸リマインドに合わせて深呼吸をし、4週間の導入前後で、睡眠NRSスコア、PSQIピッツバーグ睡眠質問表に回答。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-746db7aee69f15b15f4e8baba9aa5ba1-2012x1761.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-9cfab7c15d78ec8457340bd859337e42-2012x1761.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

新機能の「寝落ちモード」── 深い呼吸で、深い眠りへ
「寝落ちモード」では、就寝前に呼吸を整えることで、スムーズな入眠をサポートします。設定した時間が経過すると自動で停止するため、安心して深い眠りに入ることができます。50名を超えるユーザーテストの中で得られたフィードバックを元に開発しました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-0a5cbccce047b74d9d81cef0576195c6-1500x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ユーザーテストを元に追加されたシンコキュウの新機能「寝落ちモード」

気鋭のデザイナー・クリエイターによる「深呼吸」のデザイン
シンコキュウは、著書『動きそのもののデザイン』(ビー・エヌ・エヌ)や、ロエベ・パフューム(LOEWE Perfumes)とのコラボレーションアート作品「PUWANTS」で知られるデザイナー・研究者の三好賢聖によって考案されました。画面を見ているときに自身が感じた息苦しさを解決し、日常の呼吸を改善するために、シンコキュウの開発が始まりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-ce41c95a7e7e34e12977371b63403b92-1500x1066.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シンコキュウの試作機を手に取る三好賢聖

シンコキュウのハードウェアデザインには、富山プロダクトデザインコンペティション(グランプリ)、Lexus Design Award 2014(Winner)など受賞歴をもつプロダクトデザイナーの松山祥樹、サウンドデザインには、東京2020パラリンピック開会式音楽や「第75回NHK紅白歌合戦」オープニング音楽などを手がけた作編曲家の小西遼が参画しています。
日本科学未来館で "ブリーズ・アンド・トライ"(呼吸体験)展示を開催中
現在、シンコキュウは日本科学未来館(東京都江東区)にて開催中の企画展「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」に出展されています。この展示では、これからの時代の休息やウェルビーイングをテーマに選定されたプロダクトのひとつとして、シンコキュウが紹介されています。クラウドファンディングに先立ち、「集中モード」と「リラックスモード」の2種類の呼吸モードを体験できます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-b0b3a0de79b554309c13fd8ca9036d1c-1451x968.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「集中モード」と「リラックスモード」の2種類の呼吸モードで動くシンコキュウ

特別展示に合わせ、日本科学未来館ではイベント「もしも、あなたのそばに “シンコキュウ” があったら…」が開催されました。シンコキュウ開発者であり、ブテイコ呼吸法認定インストラクターの三好賢聖による呼吸のワークショップが行われました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-5ba7df6ab5d3728199d0007de23a183f-2000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本科学未来館でのイベント「もしも、あなたのそばに “シンコキュウ” があったら…」の様子

Wellness & Beauty Tech 2025 への出展
また、9月には業界関係者向け展示会「Wellness & Beauty Tech 2025」(東京ビッグサイト)への出展も予定されています。法人向けサービス「シンコキュウ・ソリューション」では、「呼吸」×「ビジネス」で新たな価値を創造する協業イノベーションを提供しています。事業・共同開発等についてお気軽にお問い合わせください。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-9388c0d1abebed622d70d9d629be8394-1200x470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2025年9月よりクラウドファンディングを開始予定
2025年9月より開始予定のクラウドファンディングでは、数量限定で、最大30%OFFの超早割リターンが用意されます。数量限定の先行予約を希望する場合は、シンコキュウ公式LINEに登録することで、ローンチ直後の案内を受け取ることができます。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/130436/9/130436-9-7e6441bfca4fd5df995b7bcb02944442-3900x1561.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シンコキュウ公式LINE登録用QRコード

本件に関するお問い合わせ・取材申込
info@shinkokyu.jp(株式会社シンコキュウ 広報担当)

企業情報
株式会社シンコキュウ(Shinkokyu, Ltd.)
代表取締役:三好加寿代
設立日:2023年7月
本社:東京都渋谷区神泉町10
WEB:https://shinkokyu.jp/

ソーシャルメディア
Instagram:https://www.instagram.com/shinkokyu.jp/
note:https://note.com/shinkokyu_jp

プレスキット
https://drive.google.com/drive/folders/1IXfgGBC-fIXi6gAORYrA9B-VaKVRgZ9N?usp=sharing

これまでのメディア掲載歴(一部)
GIZMODO:PCに集中しすぎて息するの忘れてない? 深呼吸を促すデバイス
知財図鑑:動きを真似したくなる「運動共感」で誘導し、深呼吸を習慣化するデバイス
GUGEN2023 受賞作品:ハードウェアコンテスト GUGEN2023 受賞作品結果報告
AXIS web:ストレスを軽減して生産性を向上させる深呼吸誘発デバイス「シンコキュウ」
dezeen:Ten design projects from a burgeoning generation of Japanese designers

参考文献
Stone, Linda. (2008). ‘Just Breathe: Building the case for Email Apnea’. Huffpost.
Honma, Motoyasu, Yuri Masaoka, Natsuko Iizuka, Sayaka Wada, Sawa Kamimura, Akira Yoshikawa, Rika Moriya, Shotaro Kamijo, and Masahiko Izumizaki. (2022). "Reading on a smartphone affects sigh generation, brain activity, and comprehension." Scientific reports 12, no. 1: 1589.

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る