旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「朝起きづらい」と感じる子どもは約8割 見逃してはいけない起立性調節障害のサインを調査

2025年10月29日20時40分 / 提供:PR TIMES

6割は小学生から「朝起きづらい」兆候、季節の変わり目がトリガーになる可能性

気温の低下や日照時間の減少が進むこの時期、「朝、なかなか起きられない」「体がだるくて学校に行きたくない」と訴える子どもが増えています。一般社団法人 起立性調節障害改善協会は、小学生~高校生の子どもを持つ保護者243名を対象に、「子どもの朝の不調」に関するアンケート調査を実施。調査の結果、8割以上の家庭で「朝起きづらい」と感じていることが明らかになりました。特に秋~冬の季節変化に体調不良を感じる傾向が見られ、“怠け”ではなく、自律神経の乱れによる「起立性調節障害(OD)」の可能性も示唆されました。
調査背景近年、小学生のうちから「朝起きづらい」「体がだるい」と訴えるケースが増えています。生活リズムの乱れやスマートフォンの利用、塾や習い事による夜更かしなど、生活環境の変化が自律神経のバランスに影響している可能性も指摘されています。こうした状態が続くと、寒暖差や日照時間の減少といった季節の変化をきっかけに症状が悪化することも少なくありません。今回の調査では、子どもの「朝の不調」がいつ頃から、どのような生活変化とともに現れやすいのかを明らかにし、“怠け”ではなく身体のサインとしての「朝起きづらさ」への理解を深めることを目的としました。

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る