旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ぷりぷりの「いくら軍艦」の描き方を解説してみた! 絵が上手な人の思考がわかるメイキング動画が興味深い

2025年11月05日11時30分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『ゆっくりドローイング いくら軍艦を描いてみた【ゆっくり解説】【イラストメイキング】【描いてみた】』という須藤のぼるさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

普段はYoutubeにレトロゲームゆっくり実況あげてます。



「いくら軍艦」のデジタルイラストの描き方を解説した動画が投稿されています。メイキング映像とともに、ゆっくりボイスで作業の流れとその意図を説明してくれています。

まず、シャリを描きます。ただし色は白ではなく、赤みがかったグレーのような色です。雲のような形に描きます。

その周りを海苔で巻くように囲い、黒く塗ります。シャリの後ろ側の海苔は別のレイヤーに描きます。

次に、薄い緑色でキュウリをざっくりと描きます。その後、濃い緑で皮を描き、中心部分に白を塗ります。投稿者によると「ぶっちゃけこの辺はテキトー」とのことですが、ちゃんとキュウリに見えてくるのが不思議です。

皮の境界に新たに緑を塗ってぼかし、白い部分にも少し影を入れます。その後、細かく影を描き込み、最後にハイライトを入れました。

次にいくらを描きます。たくさんの赤い丸を並べていきます。周囲はしっかり描きますが、中央部分は塗りつぶします。

丸の形を目安にハイライトを入れ、丸に沿って明るい色を重ねていきます。粒の配置については、参考資料がある場合は、細かく確認しながら作業した方が良いそうです。

こうして基本形ができあがりました。ここからはどれだけ情報量を詰め込めるかがポイントです。まず、いくらが明るすぎたので少し黒を重ねます。

しかし今度は暗すぎたかもしれないと感じ、オレンジを追加。描き進めながら「不自然になったので不透明度を下げる」「ぬめり感を出すためにハイライトを入れる」「気に入らないので粒の下半分に反射光を加える」と、その都度感じたままに色を重ねて見栄えを整えていきます。

いくらがある程度描けたら、海苔を整えます。今回は練習のため手描きですが、普段は海苔のテクスチャー素材を使うそうです。

「あらかた出来たんで、こんなもんでええやろ」と言いながらも、やはりこだわりたくなり光を描き足すことに。この作業で、どんどんといくらの輝きが増していきます。そしておいしそうな「いくら軍艦」のイラストが完成しました。作業時間はぴったり1時間だったそうです。

海苔の質感や、いくらのプチプチ感までよく描けています。絵が上手な人の思考がそのまま見られる動画となっています。興味を持った方はぜひ視聴してみてください。

視聴者コメント

こんな時間に飯テロってお腹が空くじゃないか~
おなかすいちゃう
すごくお腹すいた

文/高橋ホイコ

▼動画はこちらから視聴できます▼

『ゆっくりドローイング いくら軍艦を描いてみた【ゆっくり解説】【イラストメイキング】【描いてみた】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45498395

―あわせて読みたい―

思わずツッコミを入れたくなる表情「そしてこの顔である」イラスト集

「ラーメンを美味しく食べる女の子」のイラスト詰め合わせ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る