旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

肉無しのマーボー豆腐「麻辣豆腐」を作ってみた! 喉越しと舌触りの良さで“まさに飲み物”な美味しさのレシピを紹介

2025年10月10日11時00分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『麻辣豆腐【ナースロボ】』という物体Bさんの動画です。



投稿者の物体Bさんがマーボー豆腐から肉を抜いた、「麻“辣”豆腐」を作ります。中国の食堂ではマーボー豆腐と並んで置かれていて、安くて旨い人気メニューなのだそう。日本の食堂でいうと、親子丼があるお店の玉子丼のような感じだとか。

まずは香味野菜をカット。ネギとニンニクがみじん切りでないのは、お肉が無い分ちょっとした具材としての役割を担ってもらうためだそうです。

唐辛子はお好み量を。辛さに強い物体Bさんは種も使いますが、視聴者からは「なんで種も入れるんですか・・・?(涙目」「もう食えない…」という声が上がりましたので種の辛さにはご注意ください。

豆腐は木綿を選びました。これは木綿と絹どちらでもいいとのこと。

しっかり油を入れたフライパンに、香味野菜や唐辛子や花椒を投入。炒めます。

油がシュワシュワしてきたところで豆板醬を小さじ2加えます。

豆板醤が馴染んだところで鶏ガラスープ。100㏄入れました。

ここへ中国のたまり醬油を大さじ半分。無ければ日本の濃口醤油で代用OKとのこと。

さらに肉が無い分旨味調味を存分に振りかけ、砂糖を小さじ1入れたところで味見。塩が足りない場合は醤油、塩辛すぎる場合は鶏ガラスープで味を調整します。

フライパンの火をいったん止めたところで豆腐の下茹で。沸かしたお湯で2、3分茹でます。これで食感や舌触りがよくなるとのことです。

豆腐をフライパンのスープへ入れて再加熱。このとき豆腐をなるべく崩さないよう、おたまの背で軽く押すようにしてスープと馴染ませます。

スープが湧いてきたら火を止めるか保温状態にして水溶き片栗粉を回しかけました。好みのとろみがついてきたら、ラー油・花椒油。ネギ油・ニンニク油・ゴマ油といった香味油をお好みで加えます。そして再び一気に加熱し、餡と油が分離する強さで1分。途中にフライパンを軽く揺すったりおたまで押して、豆腐が底にこびりつかないようにするとのこと。

ネギを散らして花椒の粉を思う存分かけたら、麻辣豆腐の完成です!

赤く染まった油がしっかり確認できる1品へ「美味そうじゃい!」の声が寄せられました。様々な形で入った花椒でしびれる辛さを予感させます。

食べた物体Bさんは「ありがとうございます! おいしいです!」。香味野菜がしっかり効いているので、おつまみとしてもおかずとしても高いレベルの美味しさになっているとのこと。マーボー豆腐と基本的な味付けは同じですが、ひき肉が無いため豆腐の旨味や甘味がより鮮明になっているのだとか。舌触りの良さもあり、「マジに飲める」とのこと。

ひき肉がいらない分ちょっといい豆腐を使って作るのもオススメです。作ってみたくなったという方は、動画を参考にお試しください。

視聴者のコメント

・うまそうじゃい!
・シビ辛うまそう
・日和らない油の暴力よ
・あーたまんねー見てるだけでたまんねー
・ご飯ください!大盛りで!
・良い豆腐で作るのは確かに試したい

▼動画はこちらから視聴できます▼

麻辣豆腐【ナースロボ】

―あわせて読みたい―

川崎ご当地グルメ「ニュータンタンメン」をおうちで再現してみた! 韓国唐辛子をたっぷり使って“めちゃ辛”にする本気のレシピを紹介

豆腐とはんぺんで作る「ウナギもどき丼」のレシピを紹介! 海苔を皮に見立てたウナギもどきに蒲焼きのタレが絡んでふんわり美味しい丼に

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る