旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

カチカチ動くのが楽しい「カウンター」を作ってみた! 3Dプリンターで部品を自作し「ラチェット機構」と「ジェネバ機構」をわかりやすく解説

2025年09月24日11時30分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【VOICEROID】ラチェット機構とジェネバ機構で作るカウンター【第11回ひじき祭】』というちぇけガールさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

3Dプリンタを使って、カウンターを作ってみました。
こういう機構を実装してみるの、楽しいですよね。
みなさんはどんな機構が好きですか?



押すたびに数字がひとつずつ増えていく「カウンター」を、古典的な機械仕掛けで制作する――そんな技術系動画が投稿されています。3Dプリンターで部品を自作し、組み立てながら「ラチェット機構」や「ジェネバ機構」について解説します。

まずはスイッチ部分。ベースとなる白い部品に黄色の部品をはめ込むと、黄色い部品が上下に動くように設計されています。バネを取り付けることで、押すと自動で戻ってくるスイッチが完成します。

カウンターの心臓部となるのが「ラチェット機構」です。ギザギザのついた部品とバネを組み合わせることで、スイッチを押すたびに決まった角度だけ回転します。

逆回転はできない構造になっており、その結果「カチカチ」と一方向にだけ動く仕組みが生まれます。ここでは10回押すと1周するように設計されています。

もうひとつの要となるのが「ジェネバ機構」です。回転する部品が一周する間に、相手の部品にピンが一度だけ引っかかり、部分的に回転を伝える仕組みです。

この特性を利用すると、「一の位」がゼロに戻るタイミングでだけ「十の位」が進むという、桁上がりの動作を自然に再現できます。

さらに、十の位を正しく動かすために歯車で回転数を調整する工夫も盛り込まれています。ジェネバ機構だけでは回転の進みが速すぎるため、歯車の組み合わせによって半分の回転数に落とし込むことで、数字の進み方が正しくなるよう設計されています。

完成したカウンターは、スイッチを押すたびに小気味よく数字が切り替わり、桁上がりの瞬間も確認できます。「理屈を知ったうえで見ると、頭の良い機構だと思う」と投稿者も感慨深げです。

見ていて飽きず、つい何度もカチカチと操作したくなる作品です。実際に動くところを見たい方は、ぜひ動画を視聴してみてください。

視聴者コメント

なるほど
音が良い
めっちゃ分かりやすい
これジェネバ機構っていうんだ
見やすくてたすかる~

文/高橋ホイコ

▼動画はこちらから視聴できます▼

『【VOICEROID】ラチェット機構とジェネバ機構で作るカウンター【第11回ひじき祭】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45356151

―あわせて読みたい―

マイクラの「クリーパー」型のPC入力デバイスを作ってみた! 押すと爆発してファイルやデータを消してくれる機能付き

回すだけで絵が変わる…だとっ!? 電源不要で4種類のドット絵が次々現れる不思議な板を作ってみた

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る