旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

金華山にそびえる「岐阜城」へ行ってきた! 信長が安土城以前に拠点とした城からの眺めは濃尾平野と長良川を見渡せる絶景だった

2025年07月19日11時00分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『琴葉姉妹のお城さんぽ 天下布武を掲げし英傑の居城 岐阜城!【岐阜県旅行祭2025】【VOICEROID旅行】』という湯飲みの茶渋さんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

琴葉姉妹が難しい話はほどほどに、織田信長が天下布武を掲げたとされる「岐阜城」へ攻め込んだようです 実は岐阜城の動画は3本目。にしてようやく日中の姿をご紹介です。過去の夜景の動画も観てね! ちょっとだけガバが多いけど許しておくれ



沢山のお城探訪の動画を投稿している湯飲みの茶渋さんが岐阜県を訪れました。目指すは金華山に築かれた岐阜城。織田信長が安土城を築く以前に拠点としたお城です。

金華山の麓の金華公園には、城下町風の商業施設「岐阜城楽市」が出来ていました。撮影時はオープン前でしたが、今年4月26日に飲食店などがオープンしています。

城下町のメインストリートの先を見上げると岐阜城。面白い景色になりそうと思ったとのことです。

この公園は他にも岐阜市歴史博物館や涼し気な木陰が良い感じの池があります。

そして真っ赤な「岐阜公園 三重塔」も。大正6年に大正天皇即位を祝う記念事業で建立された塔で、国の登録有形文化財に指定されています。

ただし湯飲みの茶渋さんのお目当てはその横に見える岩肌。

この金華山は2億6千万年~2億3千万年前の放散虫が海底に蓄積してできた「チャート」という堆積岩で構成された岩山。そのため至るところでこのような荒々しい岩肌が見られるのだそうです。

岩を堪能した後はロープウェイに乗って岐阜城の冠木門(かぶきもん)へ。

歴代城主の説明板を見たりしながら、二ノ丸城跡に到着。

ちなみに金華山には徒歩で登れるルートがいくつかあり、ロープウェイの山頂駅には岐阜城の他に「ぎふ金華山リス村」があるそうです。

景色を眺めながら食事を楽しめるレストランもあるとのこと。

二ノ丸城跡は岐阜城天守を撮るいいスポットなのですが、残念ながら工事中でした。

工事がなければ、こんな感じにカッコイイ天守を望めるのだとか。

先へと進むと岩山の上に石垣がそびえるスポットがあります。このあたりの石垣は岐阜城の中で最も良い状態で残っているもので、この景色が湯飲みの茶渋さんはお好きだそうです。

そして岐阜城本丸に到着。山の頂にそびえる金の鯱瓦を備えた天守はとても威厳があります。

その天守からの眺めがこちら。濃尾平野と長良川をぐるりと見渡せます。

あまりの眺めの良さに、視聴者から「ひっろーい」「想像以上だった…」「山+天守閣の暴力を感じる」などの声が寄せられるのでした。

岐阜城へは5度目の探訪という、お城好きの湯飲みの茶渋さんによる解説の詳細に興味を持たれた方はどうぞ動画をご視聴ください。岐阜城の歴史と信長の施策も詳しく説明されています。

視聴者のコメント

・織田信長らしくてええな
・タモリさんもそっち見てたな
・強固な城ほど何度も攻める必要があるのは当然
・濃尾平野と長良川が一望できる
・山の上だけあってすごい良い眺めだ
・面白かったです!!

▼動画はこちらから視聴できます▼

琴葉姉妹のお城さんぽ 天下布武を掲げし英傑の居城 岐阜城!【岐阜県旅行祭2025】【VOICEROID旅行】

―あわせて読みたい―

金鯱がきらめく尾張徳川家の「名古屋城」へ! 紋様が刻印された石の集まる場所や石垣の美しい曲線など城好き視点で解説してみた

「関ケ原古戦場」で天下分け目の戦いに思いをはせた後、お城でインパクト抜群の“豪華お寿司ランチ”をいただきます!

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る