旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

戦艦大和を3Dプリンターで建造してみた! 最新の考証に基づいて細部までこだわって制作 7隻も試作してようやく完成した一品をご覧あれ

2024年12月18日18時10分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『3Dプリンターで究極の戦艦大和をつくってみた2』という、宮間めさの『テイコク立体』さんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

3Dプリンターで大和をつくる!



投稿者の宮間めさの『テイコク立体』さんは、旧日本軍の戦艦や戦闘機などミリタリーに関する動画を投稿しています。

今回の動画では、以前制作した戦艦大和の3Dデータを最新の考証に基づいて改良し、3Dプリンター立体物を制作するようです。

以前制作した3Dデータをグレードアップさせます。

細部までこだわってモデリングしています。

しかし、史実の戦艦大和を再現するだけでは3Dプリンターで出力するデータとしては上手くいかないそうです。

実際に出力してみると、細い部分がしなしなになってしまったり、あるはずのディテールが消えてしまいました。

綺麗に造形できるように調整を繰り返しながら試行錯誤。最終的に、戦艦大和が7隻建造されたそうです。

3Dプリンターで出力する場合、細すぎるパーツは作れないとのことで各部を地道に太くしていきます。

さらに木甲板のディテールなど立体物としての見栄えもグレードアップしていきます。

出来上がったデータですが、このままでは大きすぎて印刷できないため3分割します。

各部のパーツにサポート材を付けて、ようやく印刷用のデータができました。

3Dプリンターで出力して、パーツの出来を確認します。

綺麗に印刷できているように見えますが……

硬化しきる前の材料が垂れて形が崩れている部分があります。

対策として、パーツを傾けて印刷することで、垂れる方向を調整して仕上がりを良くするようです。

ただ、斜めになったことで造形できない部分が現れてしまったので、ここにはサポート材を追加して対応します。

材料が垂れてしまう以外にも、薄い部分がよれてしまっているのも見つかりました。

こちらは本番用の材料で印刷したところ綺麗にできたそうです。

また、反りにも悩まされたそうです。

3Dプリンターを使いこなすには難しい部分もあるようです。

しかし、上手く出力できたものは非常に細やかな仕上がりです。

出力に成功したモデルを使い、いよいよ組み立てを始めます。

まずはサポート材を取って、表面をやすりで仕上げます。

3分割したパーツは穴にピンを入れて繋ぐことで合体させます。

ですが8か所の穴でピンの位置を合わせるのは難しかったようです。

最新版では穴は2つにしたそうです。

ここでは連結に使う穴を減らして何とか組み立てました。

大きな隙間ができてしまっています。

隙間はパテで埋めて成形します。

最後にエアブラシと筆で塗装して完成です。

完成品がこちら。

細部までこだわった造形で迫力のある出来栄えになっています。

投稿者の宮間めさの『テイコク立体』さんは、こちらの3Dデータの販売も行っているそうです。

興味がわいた方は、ぜひ下記のリンクから動画でもお楽しみください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

『3Dプリンターで究極の戦艦大和をつくってみた2』
https://www.nicovideo.jp/watch/so44430810

―あわせて読みたい―

海上自衛隊「掃海母艦うらが」の一般公開に行ってきた! 珍しい装備の説明や艦橋の光景にワクワクが止まらない

「食パンの袋のアレ」を3Dプリンターで巨大化させてみた! 2つに折って猫にトランスフォームできる機能付き

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る