昭和60年に「昭和の名水百選」(環境省)に選ばれ、「泉神社湧水」として認定。天智天皇の時代に突如として霊泉が湧き、「天泉所」と名付けられ、伊吹の大神を水の神として祀ったのが起源とされている。それ以来、病気や怪我の平癒にご利益があるご神水として多くの人々を癒してきました。伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので、ミネラルを含んだ清く、美しい湧き水です。年間平均水温は11℃と冷たく、1日の流水量は約4,500tにものぼります。地元区により水汲み場が設けられ、水が汲みやすくなっています。

泉神社湧水の詳細情報
名称 | 泉神社湧水 |
---|---|
よみがな | いずみじんじゃゆうすい |
住所 | 〒521-0324 滋賀県米原市大清水 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-53-5140
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 近江長岡駅から直線距離で3078m |
ルート検索 | |
アクセス | 関ケ原ICより車で15分/JR近江長岡駅より車で15分 |
標高 | 海抜200m |
マップコード | 242 123 614*76 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。