幕末に彦根藩の御用窯として栄えた湖東焼。1829年に古着商(絹屋半兵衛)が芹川畔の晒山で開窯。その後、1842年、12代藩主井伊直亮から直弼、直憲の彦根藩の庇護のもと名品が生み出されました。しかし、「桜田門外の変」以降、職人が離散し、明治半ばで途絶えてしまいました。その廃絶を惜しんだ陶工・中川一志郎が復興を志し、その工房を「再興湖東焼 一志郎窯」といたしました。少し青みを帯びた素地に繊細な絵付け、湖東焼の流れを大切に制作いたしております。彦根で採れた粘土を使用した土物食器等も多く展示販売いたしております。また、記念品・贈答品等の注文制作も承ります。お気軽にお立ち寄りください。持ち帰りたいけど荷物が多くなる・・・重たいものを持って移動するのは大変・・・という方も安心!!ご自宅への発送や地方発送、ギフトラッピングも承っております。

再興湖東焼 一志郎窯の詳細情報
名称 | 再興湖東焼 一志郎窯 |
---|---|
よみがな | さいこう ことうやき いちしろうがま |
住所 | 〒522-0087 滋賀県彦根市芹橋2丁目2-31 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-24-6711
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | ひこね芹川駅から直線距離で1431m |
ルート検索 | |
営業時間 | ギャラリー・・・火曜日~土曜日 10:00~17:00 茶房みごと庵・・火・木・土曜日 11:00~16:00 陶芸教室・・・・火曜日~土曜日 10:00~17:00 |
標高 | 海抜88m |
マップコード | 101 345 751*20 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。