西区そぞろ歩き:本邦初のガス灯
区境からちょっと外れるが、紅葉坂とは目と鼻の先、本町小学校の前に、わが国初めてのガス灯がある。といってもこれは復元したものだが、実際に点火されたのは、明治5(1872)年10月のことであった。
ガス会社設立という偉業を成し遂げたのは、高島町一帯の埋め立てなどで今に名を残す、事業家の高島嘉右衛門である。彼はアメリカ、ドイツなどの外国資本と競い合い、免許を得るや私財を投じて独力でこれを完成させた。
明治7年には、自ら経営する割烹旅館の高島館や、現在の常盤町に開いた港座の内外を、光りまばゆいガス灯で飾り人々を驚嘆させた。港座のこけら落としは、中村翫雀(なかむらがんじゃく)一座。出し物は三世瀬川如皐作「近世開国魁」(きんせいみなとのさきがけ)とある。
文・絵 長谷川 泰(西区文化協会 騎虎の会主宰)
※1997年11月から2004年4月までに、広報よこはま西区版で掲載されたスケッチと文章です。内容は現在とは異なる場合があります。ご了承ください。
(2000年9月掲載)

【西区そぞろ歩き 35】本邦初のガス灯の詳細情報
名称 | 【西区そぞろ歩き 35】本邦初のガス灯 |
---|---|
よみがな | ほんぽうはつのがすとう |
住所 | 神奈川県横浜市中区 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 桜木町駅から直線距離で188m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜4m |
マップコード | 8 705 656*65 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。