中山道沿いに、足利義詮の伝説の「産の宮」があります。南北朝の争乱の頃、足利尊氏の子義詮が、文和四年後光厳天皇を奉して西江州に戦い、湖北を経て大垣を平定し、翌五年京都に帰ることになりました。その時、義詮に同行していた妻妾が途中産気づき、ここで男子を出産しました。付人として家臣9名がこの地に残り保護したが、君子は幼くして亡くなってしまいます。生母は悲しみのあまり髪を下ろして醒悟と称して尼になり、この地に一庵(松寺)を結んで幼君の後生を弔いました。ここに土着した家臣9名が竹と藤蔓で作った葛籠を生産するようになり、松寺の北方に一社を祀ってこの宮ができました。古来より「産の宮」として多くの人が安産祈願に参詣しています。

若宮八幡宮(産の宮)の詳細情報
名称 | 若宮八幡宮(産の宮) |
---|---|
よみがな | わかみやはちまんぐう (さんのみや) |
住所 | 〒522-0212 滋賀県彦根市西葛籠町474 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 尼子駅から直線距離で1102m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜104m |
マップコード | 101 194 445*40 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。