竹ヶ鼻遺跡は、彦根市竹ヶ鼻農住組合の土地区画整理事業に伴い、平成8年に彦根市教育委員会が発掘調査を行いました。犬上川右岸の自然堤防上に位置するこの遺跡は、以前から白鳳時代(645年~707年)の瓦が出土する遺跡として注目されていましたが、今回の発掘調査により古墳時代後期の集落跡に白鳳時代から奈良時代(708年~781年)中期にかけて寺院が造営され、寺院が廃寺になった後にこの跡地を整地し、大型の堀建柱建物(倉庫)を中心とする建造物群を配置した郡衛(奈良時代の群を治めていた役所)が建てられていたことを確認しています。出土した遺物は、この遺跡を物語るように布目瓦を主として、土師器や須恵器さらに銅製の匙や鴟尾(寺院等の大棟の両端に取り付けた魚の尾の形の飾り)も出土しています。この建物遺物群は、奈良時代中期に建てられたものであることを確認しており、竹ヶ鼻遺跡は犬上郡衛など奈良時代の彦根地域の歴史を解明していくうえで貴重な資料です。

石碑 恒河寺跡(竹ヶ鼻遺跡)の詳細情報
名称 | 石碑 恒河寺跡(竹ヶ鼻遺跡) |
---|---|
よみがな | せきひ こうがじあと(たけがはないせき) |
住所 | 〒522-0044 滋賀県彦根市竹ヶ鼻町574 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 南彦根駅から直線距離で491m |
ルート検索 | |
標高 | 海抜97m |
マップコード | 101 254 737*44 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。