真言宗智山派の錫杖寺は、養老元年(717)行基が本堂を建立、自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基しました。嘉禄年中(1225)願行上人が再興、寛正元年(1460)八代将軍足利義政が七堂伽藍を整備し、中興の祖宥鎮和尚を晋住させたといいます。元和8年(1622)二代将軍徳川秀忠の日光参社の休息所となり、以降歴代将軍により利用されました。本堂・屋根瓦・灯篭などに「葵の御紋」を見ることができます。江戸城大奥最後の御年寄・瀧山が眠る墓が本堂裏手の墓地にあります。

錫杖寺の詳細情報
名称 | 錫杖寺 |
---|---|
よみがな | しゃくじょうじ |
住所 | 埼玉県川口市本町2-4-37 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 川口元郷駅から直線距離で372m |
ルート検索 | |
定休日 | なし |
標高 | 海抜3m |
マップコード | 3 162 496*51 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。