大岩毘沙門天と呼ばれ、奈良の信貴山、京都の鞍馬山とともに日本三毘沙門天の一つとして知られています。天平17年(745年)、行基上人が純金像を祀るのにふさわしい場所を探していたときに夢枕に神人が立ち、大岩山を教えてくれたということに起源を発します。
毎年大晦日の夜半から奇祭「悪口(あくたい)まつり」、元日早朝に「滝流しの式」が行われます。
足利七福神めぐり社寺の一つで毘沙門天<開運厄除・学業成就>のお寺です。

最勝寺(大岩毘沙門天)の詳細情報
名称 | 最勝寺(大岩毘沙門天) |
---|---|
よみがな | さいしょうじ(おおいわびしゃもんてん) |
住所 | 〒326-0841 足利市大岩町570 |
地図 |
|
電話番号 |
0284-21-8885
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 山前駅から直線距離で3022m |
ルート検索 | |
アクセス | 北関東自動車道 足利ICから30分 北関東自動車道 太田桐生ICから25分 東北自動車道 佐野藤岡ICから60分 東武足利市駅・JR足利駅からタクシーで20分 |
営業時間 | ご自由にご参拝ください。 |
標高 | 海抜106m |
マップコード | 34 713 034*11 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。