天平13(741)年の国分寺建立の詔によって建立された寺院の跡です。
諸国国分寺でも珍しい法隆寺式伽藍配置で、東西240m、南北300m以上という広大な寺域があったことが発掘調査によってわかっています。
塔・金堂・講堂跡には礎石と基壇が残り、北・南面廊跡、僧坊跡、鐘楼跡・経蔵跡や大型建物跡などが発掘調査により確認されています。
この中でも、塔跡(推定高さ65m)や金堂・講堂跡(東西40m、南北31m)の規模は、諸国の国分寺の中でも最大級です。
創建年代は、出土した瓦の分析や発掘で得られた資料から8世紀中頃と考えられています。
相模国分寺跡は、江戸時代の地誌である『新編相模国風土記稿』にも記載されるほど古くから知られていた遺跡です。
国分寺としては珍しい法隆寺式伽藍配置を採用していることや塔・金堂・講堂などの礎石や基壇の一部が残っていたことから大正10(1921)年に国指定史跡となりました。
現在、塔基壇などが復元整備されて公開されています。

史跡相模国分寺跡の詳細情報
名称 | 史跡相模国分寺跡 |
---|---|
よみがな | さがみこくぶんじあと |
住所 | 〒243-0405 海老名市国分南1-19 |
地図 |
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 海老名駅から直線距離で661m |
ルート検索 | |
アクセス | 海老名駅東口より徒歩11分 海老名駅東口よりコミュニティバス国分ルート「相模国分寺跡」下車すぐ |
標高 | 海抜33m |
マップコード | 2 123 095*06 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。