足利学校の創建については様々な説があります。平安初期に小野篁が創建したという説。ですがどれが正しい説であるかは現在も解明されていません。
足利学校の歴史が明らかになるのは室町時代中期です。上杉憲実が関東菅領になると学校を整備し、書籍の寄進や庠主(校長)を招き入れ、学生の養成をしました。16世紀の初頭には生徒は三千人を数え、フランシスコ・ザビエルによって海外にも紹介されました。
現在の姿は落雷により消失してしまった江戸時代の姿を復元し、当時の学徒がどのようなところで勉強していたのかを、皆さんが見学できるように一般開放しております。

史跡足利学校の詳細情報
名称 | 史跡足利学校 |
---|---|
よみがな | しせきあしかががっこう |
住所 | 〒326-0813 足利市昌平町2338 |
地図 |
|
電話番号 |
0284-41-2655
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 足利駅から直線距離で440m |
ルート検索 | |
アクセス | JR両毛線足利駅から徒歩10分 東武足利市駅から徒歩15分 北関東自動車道 足利ICから10分 |
営業時間 | (4月〜9月)午前9時〜午後5時(受付は4時30分) (10月〜3月)午前9時〜午後4時30分(受付は4時) |
定休日 | 第3月曜日(祝日、振替休日のときは翌日)年末(12月29日〜31日) ただし、施設整備等のため休館日が異なる場合がありますので、ご来館の際は、直接足利学校へお問い合わせ下さい。 |
標高 | 海抜33m |
マップコード | 34 594 773*25 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。