2024年03月28日12時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
みんなが幼かった頃は、保育園帰宅後、全員でドサッと入っていたお風呂でしたが、子ども達が大きくなるにつれて別々で入るようになりました。(そらな…!)
わが家は昔から先風呂派なので夕ごはん前にお風呂に入るのですが、夕方以降、鬼忙しくなるので入りそびれぬようにまず私がひとりでササっと入ります。
10年以上常にちびっ子がいたので、【カラスの行水化】が体に染みついてしまい、ひとりで入れるようになってからも湯船に長くつかることができません (笑)
【夕方5時】というかなり早い時間な理由は最後に…
上がった後、ザっと服を着て下2人を風呂場に呼びます。
下2人が入るときは私が付き添うようにしています。(末っ子を洗った後は脱衣所で化粧水つけたり髪乾かしたり)
今まではここに次男も加わって、かならず3人で入っていたのですが、次男&末っ子でしょっちゅうケンカをするので最近は別々な事が多いです。
そしてそのあとは…
下2人が上がるのを見届けた後は、なかなか服を着ない末っ子に声をかけつつ急いで夕食の準備。
そうこうしている間に次男も上がってきて、最後は長女が入るのですが…
風呂にゆっくりつかっているよりもさっさと上がって遊びたい!
という、短風呂派な弟トリオに対し、紅一点長女は長風呂派。
1時間ほどゆっくりのんびり入ってなかなか出てきません(笑)
なので、風呂の入り始めを5時に設定しないと夕ごはんに間に合わないのです。(これ、全員が長風呂派だったらどうなってたんだろう…笑)
長男が帰ってきた時は長女の前か後に入ってもらい(ちなみに長男もどちらかと言うと弟達と一緒でお風呂は短いタイプ)、夫は一番最後に入ってお湯を抜いて流してもらう係です。
…と、現在はこんな感じなのですが、
子ども達が中学・高校になってくると帰宅時間も遅くなると思うので、お風呂の入り方もその都度工夫がいるだろうな~と思います。