旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

子どもはワクワクだけど大人は…? お年玉をあげる側になってみて思うこと【3姉妹DAYS Vol.50】

2023年12月21日12時00分 / 提供:ウーマンエキサイト

こんにちは! あん子です。

クリスマスが終わるとすぐに年末年始に突入。

年末の大掃除やおせちの準備…、何かと忙しい日々が続きますよね。

今回の話は、大人になって気づいたお年玉事情です。

■祖母の方針でもらえなかったお年玉

子どもにとっては一大イベントでもありますよね!

大人になってから友人にお年玉について聞くと、「毎年、お年玉で何を買おうか楽しみにしていたよ」という声が大多数でした。

でも、中には…。

「預かってるからねー!」と親に言われて素直に渡していたお年玉が、実は両親によって使われていた…!

そんな衝撃の事実を大人になって知った友人も…。

私の子どもの頃はそもそも「もらえない」という切ない環境でしたが、逆にもらえてもそういうこともあるんだなと思いました。

■我が家のお年玉事情

年齢を重ねるにつれ、「もらう側」から「あげる側」に変化するお年玉。

お年玉を準備するって、金銭面で負担がかかりますよね。

大人には大人の事情があるんだと、「あげる側」になって初めてわかることもありました。

思いの外、すごく喜んでくれる両親や夫の義両親たちを見ると、こちらも嬉しくなります。

そして親戚とは事前に話し合ってお年玉の金額を一律に設定しています。

そうすることで、「もらいすぎた! 悪かったな…」とか「こっちはたくさんあげたのに、もらえたのは少なかった」といった不平等を感じないようにはじめからしています。

楽しいお正月ですが…。

でも、子どもが喜んでくれる顔を見ると「あげてよかった!」と幸せを感じることができるので、やっぱりお正月にはお年玉はかかせないな、と思います。

皆さまも楽しいお正月をお過ごしください。最後まで読んでいただきありがとうございました!

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る