2023年11月15日12時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
息子は、いわゆる「育てにくい子」でしたーー。
ワンオペで息子のトールくんを育てるメイさんは、トールくんの他害に悩んでいました。そんなある日、ベビースイミングで子ども同士が叩いてしまうトラブルが発生。最初に叩いた相手の母親に「ちゃんと見ててください」と怒られたメイさんは、この言葉は今回のことだけを言っているのではなく、みんなは私たちにプールを辞めてほしいと思っていると考え始めて…。
数年後にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥・多動症)の特性を持つ発達障がいだと診断される息子を育てる中で、メイさんが周囲の態度や言葉に傷つきながらも対処法を模索し、トールくんをサポートしていく様子を綴ります。
■前回のあらすじ
トラブルをキッカケに、みんなから「もう来ないでほしい」と思われてると感じ、プールを辞めることを考え始める。しかし、トール自身はプールを楽しんでいる。しんどいのはトールではなく自分なんだと思い至り…。
■辞めたくない!
■人の10倍、手をかけよう
「なんで?」「どうしたら…」って考えているうちは、答えが出なくてすごくしんどかったんです。
でもあるときふと、「どうしたらいいかなんて、そんなん教えるしかないやん」って思い立って…。
周りと比べてるつもりはなかったけど、「このくらい教えたらできるだろう」っていう、わたしの中の常識と比べてしまっていたんだろうなと思いました。
そして、ほかの子よりわからないなら、ほかのお母さんより教えたらいいんだって思って、「じゃあ10倍教える!」って、覚悟を決めました。
そのくらい「この子に根気強く関わる」という覚悟でした。