2023年09月28日09時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
うちの息子もいつの間にやら年長さん。
■息子のラン活が始まり…
小学校入学を来年に控え、わが家もついにランドセル探し“ラン活”が始まりました。
息子に要望を聞いてみると…。
息子は開口一番「ピンクがいい!」と瞳を輝かせました。
確かに、以前からピンク色が好きな息子。
まあ、ありっちゃありかもしれない…。
あくまでも息子の気持ちを尊重しようと考えていたので、とりあえず、ショッピングモールのランドセル売り場に連れていくことに。
すると…。
ステキなランドセルがたくさんあるのを目の当たりにして、思いっきり目移りしている息子。
これは…まだちょっと揺れ動くかもしれない…。
普段の買い物でも「やっぱりあれがよかったかも…」が多い息子なので、ゆっくり時間をかけて考えることにしました。
■時間をかけて、息子が選んだ色は…
そして、夏休みも終わる頃。
これ以上ゆっくりしていると、ほしいものが見つかったときに品切れだったり、作るにしても間に合わないかもしれない…。
娘もこの頃にランドセルを購入したこともあり、わが家はランドセル購入を再び考えることとなりました。
息子に再び、聞いてみると…。
「赤がいい!」
どうやら、やっぱり黒や青ではないらしい…。
息子に聞いた上でカタログを探してみると、意外にも“黒地に赤ライン”というものは増えてきたようで、カッコいいものがたくさん見つかりました。
それを息子に見せてみると…。
「ちがう! ぜんぶ赤のやつ!」
なるほどーーー!!
そうとなると、展示場やカタログを見た感じ、だいぶ選択肢は狭まります。
それと同時に、動揺する夫。
「えぇ…あ、青のだったら、1000円あげるよ!?」
なぜかお金で釣って息子の選択を変えようとする夫。
夫としては、身をもって小学生男子を経験してきた男です。
冷やかしやいじりの現場をたくさん見てきただけに、『息子が赤のランドセルをいじられて、傷ついたらどうしよう…』という気持ちがあったようです。
でも、息子の意思は固いものでした。
一瞬、1000円につられながらも、やっぱり改めてカタログを見れば、“赤がいい”となるのでした。
確かに、息子の好きなヒーローも、ロボットも、お寿司のまぐろも、いちごも、全部赤です。
冷やかされたり、いじられる可能性はあるかもしれない。
でも、そういうことをする子は、「そこ!?」という些細なポイントを見つけて、なんだって冷やかしてくるはずです。
もし、冷やかされて、息子が傷ついたら、コワモテの私とコワモテの夫があいさつに行くだけだ。
私は息子の選択を優先することにしました。
■赤いランドセルが…なかなかない!
こうして、息子の赤いランドセル探しが始まったわが家。
というか、私。
まず、息子にリサーチです。
「かわいい赤と、かっこいい赤、どっちがいい?」
「かっこいい赤!」
「黄色っぽい赤と、青っぽい赤、どっちがいい?」
「うーん…? かっこいい赤!」
とりあえず、かっこいい赤がいいらしい。
今はジェンダーレスランドセルといって、男の子でも女の子でも楽しめる、シックでおしゃれな色のランドセルも増えてきました。
そんな中から、少し落ち着いた赤のランドセルを発見!
ワインレッドという感じの、シックな赤です。
これなら男の子でも全然いけるはず…!
見てみると…。
フタを開けた内張りが、ピンク…!!
やっぱり、女の子仕様にできているようです。
ほかにも、ハートの刺しゅうがあったり、キラキラのファスナーアクセサリーがついていたり…私がほしいくらいのステキ仕様だけど、あくまでも“かっこいい赤のランドセル”がほしい息子のおめがねにはかないませんでした。
こうして、子どもたちとの嵐の夏休みを過ごしつつ、夜なべでランドセル探しを続けた結果…。
ついに、念願のかっこいい赤のランドセルを発見!
無事に、購入することができました。
落ち着いたワインレッドで、高学年になっても飽きのこないデザインです。
実母にそれを報告すると…。
「え、赤!? キャンセルできないの!?」
やはり、親・祖父母世代に定着した“男は黒、女は赤”というイメージはなかなか固く、厳しい言葉が飛んでくるのでした。
しかし、実際に息子が背負った写真を見せると「意外といいかも…!」と好印象。
そんなこんなで、わが家のラン活は無事に完了したのでした。
色とりどりのランドセルが増えた現代でも、なかなか探すのが難しかった、かっこいい赤のランドセル。
それと同時に、大人が抱いているイメージの残酷さにも気づかされるラン活でした。
どんな色のランドセルでも、たくさんの夢と希望がつまったわが子が背負うのは一緒です。
どうかこれからも、子どもたちが大好きな色を身に着けることができる世の中でありますように!