2023年09月21日17時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
ついに…新学期が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
新学期は、子ども達の心が不安定になりやすい時期なので心配ですよね。
子ども達の表情などに変化がないか、注意深く見守りたいものです。
さて、小学生のお子さんをお持ちの皆さんは、子どもたちだけで遊びに行かせることも多いと思いますが…心配じゃないですか?
わが家の息子も4月から小学生になり、一人で行動することが増えました。
心配で、最初のうちは登校にも付き添っていましたが、いつまでも子どもにべったりも良くないかなとも思いますよね。
親の目の届かないところで、何をしているのか。どこにいるのか。
心配だけど、ある程度は子どもの自由にさせてあげたいですよね。
皆さんは何か対策されていますか?
■一人行動が増えた息子との約束事
まずは、ルールを作って守らせるようにしました。
誰とどこで遊ぶのかを伝えてから遊びに行くことを約束させています。
これさえ分かっていれば、心配になっても見に行くことができるかなと。
また、変な人にはついていかない、子どもだけで池や川へ行かない、車に気をつける、5時に帰ってくるなどなど、基本的なこともその都度注意してから送り出しています。
■それでもイレギュラーなことが発生したときは…
どこで誰と遊ぶか連絡を受けていても、途中で他の場所へ遊びに行くこともあって…たまに伝えられていた場所にいないこともあります。
そんな時は、ママ友と連絡を取り合いながら場所を特定しあっています。
自分の子どもがよく遊ぶ子の保護者とは、連絡を取り合える関係になっていると安心ですよね。
ママ友や仕事の同僚が、子どもに見守りGPSをもたせていると話していたので、私も気になっていろいろ調べてみました。
見守りGPSは、月額使用料がかかるし…
キッズケータイはまだ早いかなぁ…
と、ああだこうだと考えた末に、わが家では紛失防止タグを活用してみることにしました。
月額使用料がかからず小さくて軽いので、子どもに気軽に持たせることができるなぁ…と思ったのが決め手です。
紛失防止タグ自身には、GPSは搭載されていないのですが、近くにあるスマホと通信接続することによって位置情報がわかるようになっています。
なので、スマホユーザーが近くにいない田舎や山奥では活用できないようです。
わが家周辺は都会ではないのですが、住宅街なので、わりと頻繁に位置情報を更新してくれます。
念のためにもたせている程度なので、わが家には紛失防止タグで今のところ、こと足りているかなと思っています。
また、持ち主と8時間以上離れると音がなることがあるらしいのですが、今の所、鳴ったことはありません。
鳴ってもさほど大きな音ではないですし、学校で鳴っても気づかれないかも。一応、子どもには鳴ることがあるから、先生に何か聞かれたら説明してねと言ってあります。
都会に住んでいる方や、商業施設での迷子対策には活用できると思いますので、気になる方は調べてみてくださいね。
いろいろ対策をしながら、子どもたちの生活を見守りましょう!!