旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

いくつ当てはまる? 小学生「最初の1学期あるある」トップ5【良妻賢母になるまでは。 第125話】

2023年08月05日08時00分 / 提供:ウーマンエキサイト

どうもこんにちは! のばらです。

さぁいよいよ夏休みへ突入しました!
子どもにとっては長く楽しい夏休み!
おうちの方は自分の体力と財布の中身に注意してこの夏も乗り切りましょう!

末っ子モモも小学校はじめての夏休みに入りました。
そこで入学から今までの学校生活をおさらいしてみたいと思います。

「なんか上の子たちの時もこんなことあったな…?」
という我が家の「あるある」でまとめてみました。

ではどうぞ!

幼稚園時代はあんなに遊ぶ時間があったのに、なんで俺は学校で机に向かっているの? という義務教育に対する疑問を持ち始めました。

気付くとなくなる鉛筆。謎に細かくなる消しゴム。
ただ鉛筆は忘れた頃に戻ってくるので要観察。

最初は大切なことはプリントでいただいてましたが次第に自分で連絡帳に書くようになりました。
そして大切なことがわからなくなりました。
(本当に大切なことはメールでくれる学校側の優しさ)

学校で覚えてきた校歌を家で歌ってくれるんですよ。
そして母の耳も洗脳されてゆくのですよ。

1年生の植物のお世話デビューといえばあさがおですよね。
種が取れるまでは母必死。(休み明けに種を学校に持っていかなければいけないのでね…!)

あさがおの次にもトマトやナスなどのお世話が何年か続くわけですが
その役目も終えた上の子たちのプランターの再利用法募集中です…(植物育てないのかい)

1年生あるあるいかがでしたでしょうか?
2番、3番あたりが当てはまる方は学年が変わっても続く可能性がアルヨ!(経験談)

まだまだ続くよ夏休み!
またお会いしましょう!

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る