旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

行かなくていい!? 長男の登園渋りを改善した夫の一言【両手に男児 Vol.50】

2023年05月23日08時00分 / 提供:ウーマンエキサイト

ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。

今回は長男が年中の時に起こった「登園拒否」についてのお話、後編になります。

前回、とうとう長男の口から出た登園拒否。

行きたくない子を連れて行くのって骨も心も折れるもので…。騙し騙し園まで引きずって行って、先生のナイスアシストでなんとかこの日は園へ受け入れてもらいました。(先生さすがプロ!)

当時の私はお店の早番シフト(1人体制)で開店準備業務があったので毎日ドキドキヒヤヒヤしながらの登園でした。

その後も、やはり保育中に泣いてしまうことは続いており、話を聞くとだいたい同じ子の名前がでてくるようになりました。

長男と一緒に遊びたいAくん、しかし今は他のことがしたい長男。気持ちの切り替えや、想いをうまく伝えることがまだ難しい年頃ならではのぶつかり合い。

こちらは先生が気にかけてくれていて、いつもフォローに入ってくれていました。

そしてもう一つ。お友だちが風船を割ってしまい周りのお友だちが強く指摘している様子を見るのが辛くて泣いてしまう、なんてことも。

みんな言葉が悠長になってくるので、そういったシーンでも強い言葉が出てしまうこともあり、そんな時言われている本人より長男が泣いてしまうこともあったそうです。

小さいながらに周りとの人間関係に戸惑いながら過ごしていた長男。

親としては全力でサポートしていきたい!でもこの先色々心配な気持ちも正直ありました。

そんな長男へ、ある日旦那が言った言葉。

「行きたくなかったら行かなくていい」

その言葉を聞いた瞬間、「仕事は!?」と思ってしまった私とは裏腹に、長男の顔には光が差すのがわかりました。

旦那が長男と話すのを見て、私は今まで自分は長男に具体的な言葉をかけていなかったことに気づきました。

そして、「行きたくなかったら行かなくていい」という大胆な言葉と一緒に「自分の気持ちは声に出していいし、出さなければ伝わらない」という大切なことを長男に教えてくれた旦那。

その後、少しずつ「いやだ」を相手に伝えられるようになった長男は気持ちを言うことで友だちと反発し合ったりもありつつ、泣いたり登園拒否することは徐々に減っていきました。

子どもが成長するにつれて増える子ども同士の人間関係トラブル。

子どもは親元を離れ少しづつ強くなり、親もそれと共に子どもへの接し方や寄り添い方を学ぶ日々です。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る