2022年10月28日12時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
こんにちは、マミヤです。
旦那と、自閉スペクトラム症の娘しぇーちゃんと暮らしている主婦です。
今回は、娘と旦那の親子関係についてのお話。
どうして父である旦那と娘の関係がこじれていったのか、関係修復のため夫婦で試行錯誤した記録です。
■我が家はひとりっ子
兄弟かひとりっ子のメリットは簡潔に書いてるだけで、もちろん兄弟がいたって仲が悪かったりひとりっ子で寂しいなど、いろいろなご意見があるのは承知しております。
我が家は頼れる実家もなく車もなく、出産前からひとりっ子予定だったのが、娘を育てる大変さから「これ絶対ひとりしか私のキャパでは無理だ」となりました。
■旦那は産後うつだったのかも!?
まさかの赤ちゃん時代からです。
旦那はかなり頑張ってくれていました。しかし娘は育てづらい子で、さらに母親に対しこだわりがあるので、旦那が面倒を見ているときは大体泣くか機嫌が悪かったのです。それでも寝かしつけを頑張っていてくれたのは、私を少しでも休ませてくれようとしていたからです、今でも感謝しています。
最初は家族3人で寝ていたのですが、旦那は5時間以上トイレが我慢できない人で、産後その音で私が起きて寝れなくなってしまって…(ちなみに、出産前は大丈夫だった)。さらに娘は当時夜2~3回夜泣きで起きる日々…。寝かしつけは、段々交代制に落ち着きました。しかし、旦那が当番の日に号泣する娘。
無意識にですが舌打ちしてるのを見かけ、これはもう限界なんだと悟りました。
仕事もして、夜も子どもを見て、嫁から休日は公園へ行けと言われ、発達障がいの勉強しろ、子どもを理解しろ、そして子どもには泣かれ…今思えば旦那はキャパオーバーだったんだと思います。
そしてこの日から旦那は娘の寝かしつけをしていません。正確には娘に拒否され続けてます。
ちなみに生後2ヶ月まで実家にお世話になりましたが、実母は5kg痩せました…。