2022年09月05日11時00分 / 提供:ウーマンエキサイト
皆さん。フードロス対策って言葉最近よく聞きません?
手短かに言うと「食べられるもの残すのもったいないで、やめよ!」って話。
そんな言葉を巷でよく耳にするというのに、どうも未だに自粛期間中の買いだめ癖が抜けないのは私だけだろうか。
「なるべく外出回数を減らすために取りあえず多めに買っておこう」精神のまま時が止まっている私。
その結果…。
これ。
フードロス対策って
「食べられるものを残さない、即ち買ったものを全部食べ切る」
ってことだろうが、無理して胃に押し込むのはちょっと違う…。
我は計画的に無理せず最適ペースで食材を無駄にしたくないのである。
そのためにちょっとした工夫(というほどのことでもないが)を2つほどしている。
【その1】賞味期限をチェックし、今日明日で使う食材を前列に!
私はこの作業を毎朝弁当を作るときにしている。
そうするとあらかた晩御飯の献立がここで決まるので足りないものがあれば買いに行く、しなければ意地でも家から出ない。
あら素敵、無駄に家から出ずに節約にもなる!(ただの出不精である)
【その2】一度に使えない&食べられないものは目につきやすいところに
そんなに頻繁に出番はないがいざ使う前に買ったことを忘れる彼らこそ、よく目の届きやすいところにおいてある。
ユキミさん宅の冷蔵庫、前列ばっかり埋まってるじゃん。
後列どうなってるの?って話だが、我が家の冷蔵庫の後列陣は…。
買ってきてすぐの物や子供に見つかると危ないジュースやおやつを入れています。
これでそう簡単には見つからないし、もし万が一うっかりして賞味期限が近くなってしまったら、母がおいしくいただけばいいだけのことである。うへへへ。(嘘です。子どもと一緒に食べます)
「食べるものを前に置く」
大分単純なことだが、目につくだけでも我が家は結構フードロス対策に一役かっている。
ゼロ円で始められることなので、「ふぅん…」と思った方は是非!お試しあれ!