旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

頭が追いつかない…子ども3人のスケジュール管理どうする?【うちの家族、個性の塊です Vol.72】

2022年09月02日09時00分 / 提供:ウーマンエキサイト

私は、昔から計画的に動く性格。

小さい頃から、スケジュール管理は上手でした。

習い事に行くのに何時に家を出たらいいか、何時のバスに乗れば間に合うかなど、頭でシミュレーションをしてから、日常生活送っていました。

■子どもが3人になり、計画通りにいかなくなった
結婚し、長女が産まれてからも、割と散歩や買い物、病院など計画的に予定を入れる生活でした。

自分の予定通りに動き、用事は忘れることなく、確実にこなしていました。

しかし、時がたち、子どもが3人になった今…。

いつも、週の始まりに、自分の用事や仕事の段取りなど、今週の予定を立てるのですが、

何ひとつ計画的にいかない現状!

突然の子どもの体調不良や、用事など、決めた予定がほとんど思い通りになりません。
 
 

■あまりに忘れることが多くなったため…!?
加えて、頭は常に、キャパオーバー気味で、予定通りに進んでいる時でも、

旦那から頼まれたことや、連絡する予定にしていた約束を忘れたり、子どもの連絡帳の確認や水筒の準備を忘れたり、食材の買い出しは、もはやメモなしでは、必要なものを何ひとつ買わずに帰宅してしまいます。

もともと、計画的な性格に加えて、スケジュール管理に関しては、抜けが少なく、自分でも記憶力はいいと思っていたのですが、現状このありさま…。

あまりに忘れることが多いため、家族が見る大きなカレンダーとは別に、子どもたちの名前別にスケジュール表を作り、小さなことでも書き込んで常に確認。

買い忘れも防ぐため、ダイニングテーブルにメモ帳とペンを常備。

「あ、あれ買わなきゃ」と思った瞬間すぐに、書くようにしています。

年々、衰えていく記憶力なのに、子どもたちの予定は増えていく…。

そして、予定通りにいかない…。

頭がパニックになりながらも、今日も何とかこなしています(笑)。
 
 

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る