旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

脂のり最高!2025年話題の「奇跡のサンマ」を堪能する極上レシピ8選〜旬を逃さず味わおう

2025年09月05日07時00分 / 提供:E・レシピ

まだまだ暑さが続くなか、秋の味覚「サンマ」が早くも店頭に並び始めました。

2025年は、近年続いていた不漁傾向とは一転、北海道・根室をはじめとした漁場で良型のサンマが揚がり、サイズが大きく脂ものっているとか。海水温の上昇でエサとなるプランクトンが豊富だったことが背景にあり、その質の高さから業界では「奇跡のサンマ」と呼ばれています。

そこで今回は、新サンマを味わう、絶品レシピをご紹介。

定番の塩焼きや煮つけのほか、子どもが喜ぶおかずやアレンジメニューが目白押しです。ぜひ参考にしてください。

■かんたん甘辛【サンマの煮付け】の作り方
サンマを切ったらお鍋に入れて、あとは煮るだけで完成。身はふっくらと柔らかく、中まで味がよくしみて絶品です。ショウガをたっぷり使うため、さっぱりとした甘辛さがご飯によく合います。

かんたん甘辛!サンマの煮付け

【材料】(4人分)

サンマ 4尾
シシトウ 小 1パック
ショウガ 2片

水 200~250ml
酒 100ml
砂糖 大さじ 3
みりん 大さじ 3
しょうゆ 大さじ 4
竹皮(あれば) 2~3枚

【下準備】

1、サンマはヌメリを取って頭と尾を落とし、長さを半分に切りワタを取り出す。きれいに水洗いしてペーパータオル等で水気を拭き取る。

2、シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。

3、ショウガは皮ごと洗い、薄切りにする。

4、竹皮は水につけ、縦に2~3本切り目を入れる。

竹皮を敷いて煮ると香りもよく、煮崩れずに取り出せます。

【作り方】

1、深目のフライパン又は鍋に竹皮を敷き、盛り付けたときと同じように表側を上にサンマを並べる。ショウガも並べ、<煮汁>の材料を加えて中火にかける。

2、煮立ったら竹皮を内側に折って、落とし蓋をのせて15~20分煮る。

竹皮を使わない場合は、アルミホイルの落とし蓋をし、15~20分煮る。ホイルが浮き上がってしまう場合は、ホイルの上から軽めの落とし蓋をして下さい。落とし蓋に煮汁が当たって鍋全体に煮汁が広がって入る状態に火加減して下さい。

3、落とし蓋を取ってシシトウを加え、サンマに煮汁を掛けながら軽く煮つめる。

煮魚は身が崩れやすいので、そっと取り出し、器に盛りシシトウを添え、残っている煮汁を掛けて下さいね。

■アレンジ多彩【サンマ】の絶品レシピ7選
今年はちょっとアレンジして、いつもと違ったサンマの魅力を発見してみませんか?

甘辛サンマの蒲焼き

旬のサンマは脂がのって、甘辛味の蒲焼きがぴったり! 皮はパリッと香ばしく、小骨も気にならずにいただけます。さばくのが苦手な方は、三枚おろしのパックを使うと簡単です。温かいご飯にのせて丼にしても最高。

サンマのホイル焼き

下味をつけたサンマをアルミホイルに包んだら、あとはオーブンにお任せでOKです。ふんわり柔らかで、サンマの脂とユズの爽やかな酸味がベストマッチ。野菜やキノコを一緒に詰めてもいいですね。後片付けも楽チンです。

サンマのみそチーズ焼き

とろりと溶けたチーズと味噌のコクが加わり、しっかり味で青魚が苦手な方でも箸が進みます。見た目から食欲をそそり、ビールやワインとも好相性。サンマを洋風っぽく味わいたいときにもおすすめです。

サンマの梅おかか煮

濃いめの味つけに梅の風味が効いていて、さっぱりしています。圧力鍋で骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられます。中まで味がよくしみていて、ご飯とも相性バッチリ。日持ちするので、作り置きにも最適です。

オーブントースターでサンマの塩焼き

オーブントースターを使えば、作るのも後片付けも簡単! 酢水で洗って臭みを取り、適度に塩を振うことで香ばしく旨みのある焼き上がりに。カボスなどの柑橘系の果汁を搾り、たっぷりの大根おろしを添えて召し上がれ。

サンマの竜田揚げ

サクサクの食感と香ばしさがたまりません。魚嫌いなお子様もパクパク食べられるメニューです。ショウガ醤油がサンマの臭みを消してくれるので、冷めても美味。いろんな青魚に応用できるので、覚えておいて損なしです。

サンマとアスパラの卵炒め

サンマの甘辛味が卵や野菜とよく合います。レシピでは蒲焼き缶を使うため、味つけは缶汁のみと簡単です。冷蔵庫の余りもので作れるのもポイント。おかずに悩んだときはコレに決まり!

■旬は短し、食せよサンマ
サンマの旬は9月~10月と非常に短く、食べ逃しは厳禁! 脳の活性化に役立つ「DHA」や「EPA」が豊富に含まれ、特に成長期の子どもには積極的に食べてもらいたい食材です。

骨の身離れが良く、ほかの青魚よりもさばくのが簡単ですが、お店で下処理をお願いするのもひとつの手です。自分が手軽に食べやすい方法で、豊作のサンマを堪能してみてくださいね。
(川原あやか)

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る