2025年07月01日07時00分 / 提供:E・レシピ
七夕には、そうめんを食べる風習があるのをご存じですか? 今年は願いを込めて、ちょっと特別な「七夕そうめん」を楽しんでみましょう。
この記事では、由来を分かりやすく解説しつつ、子どもも喜ぶキュートな盛り付けのそうめんや、夏バテに効くスタミナ満点のレシピを7選ご紹介。特別な七夕の夜を、おいしいそうめんで彩りましょう!
■なぜ七夕にそうめんを食べるの?
七夕にそうめんを食べるのは、健康や芸事の上達、恋の成就を願う意味があるとされています。
この風習は、昔、中国から伝わった「索餅(さくべい)」というそうめんのもとになる食べ物が由来なのだとか。中国では七夕に索餅を食べると病気にならないと信じられていて、それが平安時代に日本に伝わり、宮中の行事に取り入れられたそうです。
細くて白いそうめんが天の川や、織姫の「織り糸」に見えることから、芸事が上手になるように願ったり、彦星と織姫にあやかって恋が叶うように願ったりするように。さらに、小麦が体を元気にする力があると考えられたことから、健康を願う意味も込められるようになったのです。
こうして、七夕にそうめんを食べる習慣は、たくさんの願いが込められた、昔から続く大切な行事食として、今も受け継がれています。
【夏バテ防止に】熱々ゴマ油をじゅわっとかけて! ウナギとタコの素麺
熱々ゴマ油をじゅわっとかけて!ウナギとタコの素麺
【材料】(4人分)
素麺 4~5束
レタス 1/4~1/2個
小ネギ(細ネギ) 1/3束
トマト 2個
キュウリ 1本
ミョウガ 1~2個
ゆでタコ足 1~2本
ウナギ蒲焼き 1尾分
だし汁 大さじ 6
酒 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
しょうゆ 大さじ 5
作り置き甘酢 大さじ 2
ゴマ油 大さじ 3~4
【下準備】
1、素麺はたっぷりの熱湯にパラパラと入れ、麺どうしがくっつかないように時々菜ばしで混ぜながらゆでる。ザルに上げ、流水をかけて冷まし、冷水にとってよく洗い、水気をきる。
2、レタスはせん切りにして冷水に放ち、パリッとすれば水気をきる。
3、細ネギは根元を切り落とし、3cmの長さに切る。
4、トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。
5、キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。
6、ミョウガは半分に切り、縦に薄切りにする。
7、ゆでタコ足はサッと水洗いし、一口大の乱切りにする。
8、ウナギの蒲焼きは頭と尾を切り落とし、細切りにする。
【作り方】
1、器に素麺を盛り付け、具を並べ、混ぜ合わせた<合わせつゆ>をかける。
2、ゴマ油を薄く煙りが出る位熱し、1にジャッとかける。全体に混ぜながらどうぞ。
七夕の夜にイチオシの15分で作れるスタミナそうめんレシピ。ウナギの蒲焼き、ゆでダコ、トマト、キュウリなど、夏にぴったりな食材をたっぷり使います。熱々のごま油をかければ香ばしさUP! 包丁ほぼ不要で、レンジと市販品を活用すれば手間なく完成します。豪華なのに時短で作れるのもポイントです。
■目でも舌でも楽しむ!【七夕そうめん】レシピ6選
星がかわいい! 七夕の日のそうめん
錦糸卵やオクラなどカラフルな具材を使った七夕そうめんは、夕食のメインディッシュに最適。輪切りのオクラを星に見立てると、食卓に小さな天の川が出現! 子どもと一緒に盛り付けするのも良いですね。具材を時間差で茹でれば、ひとつの鍋で済むので、時短や省エネにもつながりますよ。
七夕ジャージャー素麺
ジャージャーそうめんは、豆板醤と甜面醤で作る本格派。食欲そそる甘辛肉味噌が主役です。千切りキュウリや茹でモヤシを添えれば、野菜もしっかり摂れて栄養バランスがアップしますよ。辛さは調整できるので、子どもも安心。しっかり味で満足感たっぷりの一品です。
七夕のお絵かきジュレ素麺
そうめんのつけ汁をゼラチンで固める、ユニークなジュレそうめん。ゼリーよりもやわらかいジュレがそうめんにからむため、小さな子どもも食べやすいです。錦糸卵で天の川、星形の野菜で夜空を演出すれば、子どもも大喜びの七夕メニューに! 暑い夜でもさっぱり食べやすく、見た目も味も満点です。
七夕のお素麺
出汁から丁寧に作る、シンプルなのに極上の七夕そうめん。 昆布とかつお節で引いた出汁の旨みが、暑い夏にじんわり沁みます。錦糸卵は市販でもOK、具材の自由度が高いのでアレンジ自在です。薬味たっぷりの大人用、ツナやコーン入りの子ども用と、家族みんなで楽しめる一皿。
キラキラ素麺
寒天とゼラチンで固めた甘酢ジュレが、つるんとさっぱりのど越し良く、見た目もひんやり爽やか。野菜もたっぷりなので、栄養も申し分なしです。天の川のような彩りが、七夕の夜を一層華やかにしてくれます。
梅おろしのせ七夕素麺
大根おろしに梅肉を和えて、さっぱりいただくそうめんレシピ。梅干しの酸味が食欲をかき立て、夏バテ気味の体にもやさしくしみ渡ります。星型のハムや枝豆を飾れば、七夕らしさ満点のビジュアルに! 天かすをプラスすればコク豊かになります。
■七夕そうめんを食べながら夏の夜空を見上げよう
七夕そうめんを食べるのは、願いごとを込めていただく日本の伝統行事。細くて白いそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立て、星型の野菜や色鮮やかな具材をのせれば、食卓が一気に七夕モードになります。
トマトやオクラ、キュウリなど旬の夏野菜を使えば、見た目も栄養もバッチリ。子どもも大人も一緒に楽しめる盛り付けで、食卓に笑顔が広がります。また、ウナギや肉味噌などを加えれば、メインディッシュにもなるスタミナ七夕そうめんに。
今年の七夕は、そうめんで願いを込めて、おいしく夜空を楽しんでみませんか?
(ともみ)