旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ギトギト汚れにおさらば!「魚焼きグリル掃除」のライフハックが非常に使える。

2023年03月14日15時00分 / 提供:東京バーゲンマニア

魚は焼くだけで食卓に出せますが、面倒なのはその後。魚焼きグリルのギトギト油汚れを落とすのは大変です。

筆者もこの後の片付けに悩んできましたが、ある方法を知ったことで魚焼きグリルの掃除ストレスがぐんと減り、魚を焼く機会も増えました。

実践を交えて紹介します。
水に「片栗粉」を入れるだけ
魚焼きグリルの油汚れを防ぐために必要なものは、「片栗粉」だけです。

魚を焼くときは、受け皿に水を入れますが、この時に片栗粉を入れて混ぜるだけで後片付けがぐんと楽になります。

片栗粉さえあればいいので、今すぐにでも試せます。筆者は数年前にネットで知ってから、ずっと使っています。

教養バラエティ「家事ヤロウ!!!」(テレビ朝日系)でも、2023年2月にこの方法が紹介され、大変大きな反響がありました。

番組では以下の分量で試していました。

・水:300ml
・片栗粉:大さじ4

魚焼きグリルの大きさはご家庭によって異なるので、必要な水の量に合わせて片栗粉を増減してください。

受け皿に水と片栗粉を入れたら、しっかり混ぜて片栗粉を溶かします。後は、いつも通り網と魚を乗せて焼くだけです。

ここまで、面倒なことはゼロ。手間もかかりません。

それではさっそく、魚を焼いていきます。今回はサンマで試してみました。

焼いた後は、まだ水は固まっていません。このまま冷めるまで40分ほど放置します。

これだけギトギトに汚れた魚焼きグリル、普通に洗ってキレイにするのは大変ですが、今回の「ラク家事」効果は......?
汚れがするんとはがれていく
40分放置した魚焼きグリルがこちら。油がしっかり固まっているのが分かりますね。

油や汚れを含んだ水が固まっているので、掃除は楽々。

ヘラを使ってはがしていくと......。

この通り! 汚れと油が水と一緒に固まって、するんと取れます。

油の凝固剤と同じ要領で、魚焼きグリルの水がプルプルのゼリー状になっています。

はがした汚れは、ニオイが漏れないようにくるんでポイっと捨てるだけ。筆者は臭い防止のために、ペット用のシーツとナイロン袋に包んで処分しています。

片栗粉である程度汚れが落ちたおかげで、後片付けも楽ちん。水で流した後に洗剤+スポンジでこするだけで、ピカピカになります。

グリルに油が付くのを防ぐだけでなく、臭いも軽減できているような気がします。また、シンクに魚の油汚れが流れていかないので、排水溝の掃除もラクになり一石二鳥です。

「片栗粉+水」は使えるワザですが、分量を間違うと水が固まらないので、片栗粉の量はきっちり計るのをおすすめします。

(筆者プロフィール)
三木 ちな
趣味は貯金、特技は節約のママライターです。業務スーパーは子どものころから通い続け、気づけば歴20年。時間があれば、人気ショップや飲食店のお得情報や裏ワザを探しています。
クリンネスト1級/節約生活スペシャリスト/整理収納アドバイザー2級

続きは「東京バーゲンマニア」へ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る