旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【業務スーパー】冷凍エビフライ選手権!5品を食べ比べ。コスパNo.1は?

2023年01月18日11時21分 / 提供:東京バーゲンマニア

大人も子どもも大好きな「エビフライ」。エビのプリっとした食感とサックサクの衣は、他の揚げ物では味わえない唯一無二のおいしさです。

お財布に優しい「業務スーパー」でも、「冷凍エビフライ」は複数種類が展開されています。

作るとなると、衣づけや油はねなど、手間がかかるエビフライですが、冷凍なら簡単ですよね。

今回は、業務スーパーで販売中の冷凍エビフライ5品を、ぷりぷり感といった美味しさとコスパの2点で比較してみました。
手間なしNo.1エビフライは?
5位:エビフライ(7尾・108g入)/268円

・原産国:ベトナム
・製造会社:メリータイムフーズ
・衣の比率:記載なし

このエビフライは、5種類の中で唯一揚げ調理済みです。調理は電子レンジまたは自然解凍できるので、揚げる手間なく食べられます。

今回は「500w30秒(1本あたり)」電子レンジで温めてみました。

レンジで温めても、衣のサクサク感がちゃんと残っています。これはすごい......!

ただ、衣は厚いので、えびの食べごたえという点ではちょっとマイナス。7尾で268円という値段はそれほど高くないのですが、サイズが小さめなので、夕食のおかずとしては不向きかもしれません。

調理の手軽さとサイズからしても、お弁当向きのえびフライでしょう。

4位:ブラックタイガーエビフライ(5尾・195g入)/430円

・原産国:ベトナム
・製造会社:阪和興業
・衣の比率:50%

ブラックタイガーを使用した、1番贅沢感のあるエビフライです。

1尾もビックサイズで、1尾あたり39gとボリュームがあります。衣の比率は50%と、5品中一番衣が薄いですね。

食感は、さすがブラックタイガーというプリプリ感! 太くて肉厚なブラックタイガーの良さが活きていて、エビの旨みがしっかり堪能できます。

味・食感のレベルは5品の中で一番高いと感じます。エビを食べた満足感もあります。

ただ、5尾で400円超えだと、ちょっと手が伸びにくいというのが本音。味のクオリティとコスパを吟味した結果、4位という位置づけにしました。

3位:手づくり海育ち えびフライ(10尾・180g入)/246円

・原産国:インドネシア
・製造会社:松岡
・衣の比率:60%

業務スーパーで買える冷凍エビフライの中で、もっとも値段が安いのがこちらの商品。10尾入りで税込246円と、なかなか衝撃のお値段です。

衣の比率は60%と、他商品と変わりません。

食感は、衣のザクザク感が強く、エビのプリプリ感は控えめ。ですが、エビの甘みと旨みもほんのり感じます。

若干油っぽい気もしますが、値段を考えれば許容範囲。満足感もあるので、クオリティは合格点です。

2位:サクッと美味しいえびフライ 31/40(10尾・300g入)/430円

・原産国:ベトナム
・輸入会社:阪和興業
・衣の比率:65%

「サクッと美味しいエビフライ」も、10本入り280gとなかなかボリューミー。

値段は業務スーパーにしてはお高めの400円超えではあるものの、グラム数は5品の中で一番多い300gです。

ちなみに、エビのサイズですが、尾の長さにすると、約8~9cmほど。小さすぎず食べやすい、家庭料理には最適なサイズです。

揚げた状態は、この通りボリューム満点。大きい分、衣もわりと厚めについていますが、エビの存在感も負けていません。

プリプリ感はちゃんと楽しめますし、全体的にほんのり甘みがあっておいしいです。
このプリプリ感!文句なしの1位
1位:サクッとプリプリ!!えびフライ(10尾・280g入)/387円

・原産国:インドネシア
・製造会社:神戸物産
・衣の比率:60%

ボリューム感のある「サクッとプリプリ!!えびフライ」。1本あたりの値段は約38円と、揚げるだけ調理の手軽さを考えるとかなりリーズナブルです。

衣の色は、若干黄色味を帯びています。白×黄のミックスパン粉を使っているので、見た目もキレイに上がりそう。

期待通り、こんがりキツネ色に上がりました。

商品名通りプリプリ感がちゃんと感じられますし、食べごたえも抜群! コスパ的にも申し分ないクオリティです。

下味が薄いので、好きなソースで食べたい方にも向いています。タルタルソースさえ用意すれば、もう立派なおかずです!

5商品の中で、筆者1番のおすすめは「サクッとプリプリ!!えびフライ」です。名前負けしないおいしさとリーズナブルさは、さすが神戸物産オリジナル商品といえます。

業務スーパーのエビフライは、同じように見えても、味・食感に違いがありました。

パッケージ裏面には「原産国」の他に「衣比率」も書いてあるので、どれを買おうか迷ったときは成分表示もチェックしてみると良いかもしれません。

(筆者プロフィール)
三木 ちな
趣味は貯金、特技は節約のママライターです。業務スーパーは子どものころから通い続け、気づけば歴20年。時間があれば、人気ショップや飲食店のお得情報や裏ワザを探しています。 クリンネスト1級/節約生活スペシャリスト/整理収納アドバイザー2級

続きは「東京バーゲンマニア」へ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ウーマンカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る