2025年09月18日10時00分 / 提供:valuepress![]()
AI教育プログラム「AI STUDIO」を展開する株式会社dott(本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)と、NCC 新潟コンピュータ専門学校(本部:新潟県新潟市、学校長:田中 良)は、2024年より当社が提供するAI教育プログラム「AI STUDIO」を導入し、地域における次世代AI人材育成を推進しています。今回、同プログラムを通じて学生が地元AI企業に内定するなど、新潟発のAI教育モデルケースが生まれました。
「AI新法」成立、新潟県も生成AI利用基準を策定し、進む人口減少に対しAIの利活用が進む
2025年5月、日本初のAI関連法「AI新法」が成立し、新潟県を含む全国の自治体にAI活用の推進とリスク対応が示されました。同年3月、新潟県では、県職員が業務でAIを使う際の基本ルールやリスク回避のポイントを明確化した「生成AI利用基準」を策定。さらに、2023年の新潟県の人口は前年比約2.7万人減と過去最大の減少率を記録し、全国でも9番目の高い減少傾向となっています。
新潟県内でAI人材育成を促すべく、教育プログラム「AI STUDIO」を導入
急速に進展するAI技術と、新潟県の人口減少に伴う将来的なAI人材の不足に対応するため、同校では、学生のAIリテラシー向上が急務でしたが、実践的な教育には教材やカリキュラムの準備に多くの工数と専門知識が必要でした。そこでNCC 新潟コンピュータ専門学校では、2023年より、全国に先駆けてAI教育プログラム「AI STUDIO」を導入しました。
AI授業を経て、地元AI企業に内定した学生の成長ストーリー
NCC 新潟コンピュータ専門学校 IT総合学科 4年生 中村アトム さん
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTc3MyMzNjI0NDIjNjE3NzNfYWRjY1F6YWt6VS5wbmc.png ]
AIとの出会いが変えた未来、頼れる”相棒”へ
「授業を受ける前は、AIを使うイメージが全くありませんでしたが、学びを重ねる中で、AIは“遠い存在”から“頼れる相棒”へ変化しました。最も大きく感じた変化は、 『自分でできることが格段に増えたこと』です。授業では、コード作成や苦手な言語でのUI(ビジュアル)をAIに補助してもらうことで作業効率がアップ。さらに、趣味のテーブルトークRPGでは、背景画像やマップを画像生成AIで作成。手書きで1週間かかっていたマップ作成が、数時間で完成するなど、AIの利便性を強く実感しています。」
地元AI企業に内定!新潟のAI産業を担う若者が誕生
「授業後、『使う側』から『作る側になりたい』という意識に変化しました。コロナ禍で身近な店の閉店を見て、将来性のある分野で活躍したいと思うようになりました。また、授業で、AIの高度なコーディング力に衝撃を受け、IT業界で生き残るにはAI分野に挑戦すべきだと決意しました。
当初は新潟県外の就職も考えていましたが、『新潟でAIを活かしながら働きたい』という想いが強まり、AI開発を行う新潟人工知能研究所に内定。今後は、地元のAI人材として貢献していきたいです。」
地方発のAI教育、全国モデルへ
今回の事例は、「地方でも高度なAI人材の育成が可能である」ことを示すモデルケースとして、教育界や産業界から大きな注目を集めています。今後は他県の専門学校や企業との連携も視野に入れ、地方発のAI人材育成の裾野を広げる取り組みが進む見込みです。
「学科ごとに教材をカスタマイズできる点」が導入の決め手
NCC 新潟コンピュータ専門学校 IT総合学科担任:菊地直人 先生
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTc3MyMzNjI0NDIjNjE3NzNfVHZqQ1dJbGVpaS5wbmc.png ]
「AI STUDIO」を導入した理由は、学科ごとのニーズに応じて教材を柔軟にカスタマイズできる点です。当校では、IT総合学科のようにプログラミングを重視する学科から、eスポーツ学科のように非プログラミング系の学科まで幅広く対応できることが求められていました。そこで、AIの基礎から実践的なプログラミングまでを学べるカリキュラム内容がある「AI STUDIO」を導入しました。」
文系から上級者まで対応、AI人材を育成する「AI STUDIO」
当社は、AIの利活用から開発まで幅広いスキルを養成する教育プログラム「AI STUDIO」を提供しています。「AI STUDIO」はAIを「使う力」と「作る力」の両方を育成できる次世代型の教材。教育目標やレベルに応じた3種の教材を用意し、情報系に限らずビジネス・公務員・美容・調理など幅広い分野の学生が、自分の業界でのAI活用を考えながら学べる設計が特長です。
・AIを活用できる人材を育成する教材(文系向け)
・AIを組み込んだシステムやサービスを開発するエンジニアを育成する教材(理系向け)
・AIモデルそのものを開発するエンジニアを育成する教材(エキスパート向け)
AI STUDIO サービスサイト:https://aistudio.jp/
【会社概要】
会社名 :株式会社dott
代表 :代表取締役 浅井 渉
本社 :〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階
事業内容:AIの活用方法を学べる教育プログラム「AI STUDIO」運営
URL :https://thedott.io/