2024年09月25日10時00分 / 提供:valuepress
【プログラム概要】多くの企業・組織で1on1の導入がむ中み、多くのトライ&エラーが見えてきました。なぜエラーが起きるのか? そこには様々な『不一致』が見られます。本講座は、企業・組織内で起こる1on1の『不一致』を是正するために、1on1に対する理解・目的・捉え方を見直し、組織をアップデートさせる1on1コミュニケーションを磨く講座です。【お申込み】https://www.balancedgrowth.co.jp/seminar/202411_1on1.php
【プログラム概要】
多くの企業・組織で1on1の導入が進み、多くのトライ&エラーが見えてきました。
なぜエラーが起きるのか? そこには様々な『不一致』が見られます。
本講座は、企業・組織内で起こる1on1の『不一致』を是正するために、1on1に対する理解・目的・捉え方を見直し、組織をアップデートさせる1on1コミュニケーションを磨く講座です。
【開催日程】
◆基礎編: 2024年 11/2(土)、11/16(土)、11/30(土)、12/14(土)
◆実践編: 2025年 1/11(土)、1/25(土)、2/8(土)、2/22(土)
※全日程:9:00-12:00(オンライン開催)
※ただし、2/22(土) のみ9:00-11:00
※オンライン(ZOOM) 詳細はお申し込みいただいた方にご案内します。
【料金】
◆基礎編:全4回 80,000円(消費税込み:88,000円)
◆実践編:全4回 60,000円(消費税込み:66,000円)
◆『基礎編』『実践編』一括申込:120,000円(消費税込み:132,000円)
【お申込み】
https://www.balancedgrowth.co.jp/seminar/202411_1on1.php
※ご請求書払いも可能です。
【本講座の対象者】
企業・組織のマネージャ(係長・課長・部長など)
◆1on1を実践しているマネージャ
・研修を受けたが出来ない ⇒「分かる」と「出来る」の不一致
・部下のパフォーマンス向上と部下育成(コーチ役割)の両立ができない
⇒上司とコーチの不一致
⇒ ティーチング(教える)とコーチング(引き出す)の不一致
・チームミッションとチーム育成の両立ができない
⇒ 組織と個人の不一致
・1on1実践の逆効果(チーム疲弊・部下疲弊・自分疲弊)を起こしているマネージャ:
⇒ あり方とやり方の不一致
◆1on1をこれから実践していくマネージャ
・上記のような不一致の問題を起こさずに1on1を実践できるマネージャになる。
【講座の内容と特徴】
「企業・組織の1on1を最適化するコーチング講座」
本講座は、企業・組織内に活きる1on1コミュニケーションの”コアスキル”を学ぶ、実践型プログラムです。
・理論の理解と実践力の獲得
・1on1実践で逆効果(チーム疲弊・部下疲弊・自分疲弊)を起こさない効果的なコーチング力の獲得
・上司とコーチの両立/ティーチングとコーチングを使い分ける考え方とスキルの獲得
・組織の個人への影響/個人の組織への影響を見立てながらの1on1実践力の獲得
<講座の特徴>
1.1on1やコーチングが求められる背景(ビジネス環境の今・世代間ギャップ、心理学)とコーチング・スキルをビジネスパーソンが理解できるロジックとしてインプットする
2.コーチングを技術と捉えるのではなく、組織や部下との関係性「あり方」で捉える。
3.学習サイクルを回すリフレクション&フィードバック
・1on1を実践するマネージャの共通の悩みに、講師・受講生で応える
・講座期間中は、1回1回の実践とリフレクション(言語化)を大切にし、自身の体験や現場のケースを変化・成長の機会にする
【 プロセス(進め方)】
本講座は、『基礎編』『実践編』の2つのプログラムで構成されています。
◆基礎編:全4回(各回3時間)
マネージャが、1on1でコーチングの効果を発揮するための、マインドセットと主要スキル習得の基盤固め。
・コーチングの原則を理解し、1on1コーチの心構えをつくる (あり方をつくる)
・1on1の会話を支える主要スキル「傾聴、信頼関係の構築、観察」の3つを身につける
・1on1の作法と多様な活用方法を知り、マネージャとしての1on1戦略を持つ
→全4回の講座を通して、 1on1を適切に活かすコーチングの核を習得し、マネージャの知恵と自信を持った状態で1on1に挑めるようになる。
◆実践編:全4回(各回3時間、最終回のみ2時間)
相手の内側にあるものを引き出し、発揮するためのマネージャの働きかけとコーチングスキルへの挑戦と獲得。
・質問やフィードバックを用いた、相手をパワフルな思考者・学習者へ促進させるコーチングの実践(主体性の発揮、引き出すコーチング)
・「組織の見立て」を活用した1on1を知り、リーダーの視野を広げる
・対人支援の会話のナビゲーションを活用する
→ 全4回の学習と実践を通して、講師陣からのフィードバックや受講生同士のピアサポートを得ながら、自身の1on1スタイルを磨き上げる。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2OTU2OCMzNDQwOTAjNjk1NjhfdGRnYmd1aVZURy5wbmc.png