旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「都心に森をつくろう・守ろうプロジェクト」自然観察指導員とともに、いきものと植物の関係を学ぶ無料イベント!親子の参加者を募集

2024年07月03日09時00分 / 提供:valuepress

久屋大通庭園フラリエをはじめ名古屋市内の公園にて全6回(本年5月~来年1月)開催されている「自然観察会・環境学習」。途中の回からも参加可能です。日本自然保護協会に登録する講師が、植物・昆虫・野鳥の関係をわかりやすく解説。未来を担う子どもたちが、SDGsの1つ「陸の豊かさを守ろう」を実践できるまたとないチャンスです。

公益財団法人名古屋市みどりの協会(所在地:愛知県名古屋市.理事長:千田 博之)は、「自然観察会・環境学習」イベントとして、小学生とその保護者を対象に20組40名の募集を開始しました(参加費無料)。既に2回を終え、3回目のフラリエ発のバスプランに参加する方を募集しています。活動の途中からでもお気軽に参加頂けます。

第3回のテーマは、「いきものと植物の関係を学ぼう」です。場所は、東谷山(とうごくさん)フルーツパーク。久屋大通庭園フラリエ発のバスプランです。名古屋市内で一番高い山、東谷山(198m)のふもとに位置する、豊かな緑や水に恵まれた環境を生かした多目的農業公園です。当日は、日本自然保護協会に登録する、経験豊富な自然観察指導員が講師を担当。植物・昆虫・野鳥の関係をわかりやすく丁寧に教えます。

▼「いきものと植物の関係を学ぼう」フラリエ発のバスプラン申込方法
日 時  :2024年7月14日(日)
     久屋大通庭園フラリエ  出発9:30 帰着14:00
場 所  :東谷山フルーツパーク
住 所  :〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味東谷2110
集合場所 :久屋大通庭園フラリエ(名古屋市中区)
参加費  :無料
対 象  :小学生とその保護者20組40名
申込メールアドレス:flarie.info@gmail.com
☆お子様のお名前(学年)と保護者名を記載ください。

■SDGs「陸の豊かさを守ろう」の実践の場として、都会の子どもたちに身近な自然を体験してもらいたい
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すために国連で採択された、SDGs(持続可能な開発目標)。17のゴール・169のターゲットで構成されています。ゴールの1つが、「陸の豊かさを守ろう」。多様な生物が生きられる環境づくりを目指すもので、教育現場での実践が進んでいます。

名古屋市も積極的に、親子を対象とした環境学習プログラムを実施。2024年5月からは毎月、“都市に森をつくろう・守ろうプロジェクト”として、親子で体験「自然観察会・環境学習」を開催しています。久屋大通庭園フラリエをはじめ名古屋市内の公園を親子で訪れ、多様な生物のつながりや自然環境を楽しみながら学ぶことをコンセプトとしています。

■植物・昆虫・野鳥の関係がわかる絶好の機会、秋にはインスタレーション体験イベントの開催も視野に
今後はネイチャーフィーリング体験やクラフト作り、フォトコンテストなどを実施することが決まっています。さらに、椙山女学園大学 生活環境デザイン学科 村上心研究室が運営するインスタレーション体験イベントも企画中(11月23日~12月1日予定)。都心の中で、緑が大切であることをテーマにした市民参加型のイベントです。

第4回 2024年10月27日(日)
  :ネイチャーフィーリング体験
   庄内緑地公園(名古屋市西区)
第5回 2024年12月8日(日)
  :木の実などを使ったクラフト作り
   久屋大通庭園フラリエ(名古屋市中区)
第6回 2025年1月19日(日)
  :みんなのフォトコンテスト
   久屋大通庭園フラリエ(名古屋市中区)
                   ※どの回からも途中参加は可能です

【公益財団法人名古屋市みどりの協会について】
所在地:〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番166号
代表者:理事長 千田 博之
設立:2012年4月(財団法人としての設立は1982年 10月)
電話番号:052-731-8815
URL:https://www.nga.or.jp/

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る