2024年04月02日17時00分 / 提供:valuepress
外務省が進める「対日理解促進交流プログラム JENESYS2023」の一環として、2023年12月13日から2024年3月29日まで、「食の安全」「復興」「地方創生」「スマートシティ」「SDG’s」「学生交流」等をテーマとし、オンラインで訪日交流プログラムを実施しました。
【開催概要】
実施日:2023年12月13日(水)~2024年3月29日(金)全八回
開催内容:
<第一回>2023年12月13日(水)
福島県水産事務所
講演:「福島県の漁業の現状と今後の振興策について」
福島県水産海洋研究センター
講演:「福島県の水産物の安全・安心について」
<第二回>2024年1月23日(火)
(一社)気仙沼地域戦略
講演:『「つながり」人口の最大化を狙った地域経営戦略』
<第三回>2024年1月25日(木)
日本で働く台湾人
京都工芸繊維大学大学院 建築学専攻 大学事務所
株式会社JTB 添乗員
<第四回>2024年2月22日(木)
北海道岩見沢市 情報政策部長/北海道大学 産学・地域協働推進機構 客員教授
総務省 地域情報化アドバイザー
「デジタル技術活用による地域の持続性確保」
<第五回>2024年2月23日(金)
お米の6次産業に取り組む学生団体三徳レンジャー/NPO学生人材バンク 三徳レンジャー
「学生交流」
<第六回>2024年3月27日(水)
福島県相双農林事務所 企画部 地域農林企画課
「相双地方における農林業の復興と安全・安心の取組」
<第七回>2024年3月28日(木)
長野県伊那市 企画部 企画政策課 主幹・新産業技術推進係長(総務省地域情報化アドバイザー)
長野県伊那市 企画部 地域創造課 地域ブランド推進係 地域ブランド推進コーディネーター
「日本を支えるモデル地域を目指して~未来を織りなす創造と循環のまち 伊那市~」
<第八回>2024年3月29日(金)
愛媛大学国際連携推進機構 教授
「日本と台湾の交流をより促進するためのリジェネラティブ観光」
「学生交流」
【オンライン訪日プログラムの様子】
各回90分~120分のプログラムの内容とし、講演者より翻訳をした資料を投影、プレゼンテーションをして頂き、質疑応答の時間を設け、地域の熱い想いや興味深い取組が語られ、様々な視点からの意見交換が交わされました。テーマを深堀できるプレゼンテーションが参加者の気持ちを盛り上げ、オンライン上の記念撮影等、有意義な時間を過ごしました。
交流プログラムを通じて、台湾の様々な年代の方々に日本の現状を知ってもらい、日本の魅力等を積極的に発信することが期待されます。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MjgyNCMzMzQ4NzIjNjI4MjRfcFhoUVlCVW9iSi5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MjgyNCMzMzQ4NzIjNjI4MjRfZEp6c21YU0hqRi5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MjgyNCMzMzQ4NzIjNjI4MjRfQW16Q2x4Ymphai5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MjgyNCMzMzQ4NzIjNjI4MjRfV2FIeW1sY25Hai5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MjgyNCMzMzQ4NzIjNjI4MjRfVEFoVnJ5VlBMYS5wbmc.png