2023年10月13日10時00分 / 提供:valuepress
木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市、校長:山﨑誠、以下「木更津高専」)は、イオンモール木更津のイベント「まなびの」で「電子オルゴールを作ろう!」を2023年9月17日(日)に開催しました。「まなびの」とは、世の中や身近にある「なぜ?」を「なるほど!」にするきっかけや、楽しみながら「知るという体験」ができるイオンモールのワークショッププログラムです。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjU4NjcjODAzOTRfSEtZTlZPUG5VZy5KUEc.JPG ]
イベント:「電子オルゴールを作ろう!」概要
開催日:2023年9月17日(日)
会場名:イオンモール木更津
ワークショップ:「電子オルゴールを作ろう!」
11:00~11:40、13:00~13:40、14:00~14:40 全3回開催 各回小学生16名
担当講師 木更津工業高等専門学校 電子制御工学科 沢口 義人
目 的:子どもたちに「知る楽しさ」や「科学っておもしろい」と思える体験を提供することを目的として、開催しました。
概 要:今回製作する電子オルゴールはどのようなものなのかの説明やブレッドボードへの配線の仕方の説明があり、その後で実際に電子オルゴールをつくり、完成した電子オルゴールを実際に鳴らして楽しむ体験型ワークショップを、全3回開催しました。
当日の様子
当日は、県内外の小学生やその兄弟等合わせて44名がワークショップに参加しました。
電子オルゴールの製作時には、子どもたちが教員や補助学生に教わりながら、集中して配線をする姿が印象的でした。
前回の8月のワークショップに引き続き、今回も大型サイネージのある吹き抜けの会場で実施したため、子どもたちが会場外から大型サイネージをみて講義を聴講したり、イベントを知らずにたまたま通りがかった方々から声を掛けていただいたりするなど、イオンモール木更津が地元の憩いの場となっていることを実感するとともに、たくさんの方にワークショップを楽しんでいただける良い機会となりました。
参加した小学生たちは、教員や補助学生と一緒に楽しく工作ができたようで、講義後のアンケートでも、「オルゴールを作れてうれしかった」「作るのがとても楽しかった」「またやってみたい」「理科がおもしろく感じた」などと回答しており、大盛況のうちに終えることができました。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjU4NjcjODAzOTRfVVFpenRiVnBmRi5qcGc.jpg ]
【木更津高専について】
機関名:独立行政法人国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
所在地:千葉県木更津市清見台東2-11-1
代表者:校長 山﨑 誠
設立:1967年6月
URL:https://www.kisarazu.ac.jp
事業内容:高等専門学校・高等教育機関
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MDM5NCMzMjU4NjcjODAzOTRfVXB1R3FFUEJzRy5KUEc.JPG