旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

教育者の偽りの経歴やSNS運用に警鐘を鳴らすと共に、就活生へSNS無料セミナーを開催。SNSセミナーを熱望する教育現場の悲鳴とジレンマ

2023年05月22日09時00分 / 提供:valuepress

裏アカウント特定サービス「Sトク」で多くの問題が教育の現場で明るみに。SNSから“裏の姿”や“本性”が発覚。弊社では教育現場に広がる問題をいち早く察知、2023年6月から就活生向け無料セミナーを教育現場で開催します。

「人材」と「取引先」に関する課題解決に役立つ企業専門の調査会社、株式会社 企業調査センター(本社:東京都千代田区、代表取締役:藤木 仁)は教育関係者や学生に広がるSNS問題を検証し、教育機関に向けて、調査員目線から「SNSの怖さ」「人事担当者がSNSのどこを見ているのか?」など学生や就活生向けSNSセミナーを2023年6月から無償で開催します。

▼ 株式会社 企業調査センター|公式サイト:https://kigyou-cyousa-center.co.jp/

■ 裏アカウント調査やSNSセミナーを熱望する教育現場の実態

生徒同士のSNSを利用した誹謗中傷や問題投稿に困り果て、「SNSリテラシー教育」を義務教育時代に行っていた道徳の授業というイメージで必修として実施。特に就活前の生徒を対象に試験的に運用。しかし、学校側が学生に対してSNSの利用方法やこういった投稿はしてはいけないと熱弁しても、SNSのプロではないことから、生徒による問題投稿など散見。残念ながら多くの学生は投稿に問題意識を全くもっておらず、デジタルタトゥーとなってこの先、何年も自身の問題投稿の痕跡が残ってしまう認識はないようです。

■ 教育者の裏アカウント調査実態

講師採用に不安を感じ、裏アカウント調査を導入。結果的に懸念有の講師が散見。男性であれば一度はアダルトサイトの閲覧などしてしまうと思うが、複数の採用予定の人物がSNS上でいわゆる「エロ垢」「アダルト垢」を社会通念上あり得ない数、フォローしていることが発覚。鍵垢ではなくオープンなアカウントで行っており、ここで書くことができないような内容の問題投稿など行っていたことを確認。

未然に数名は防いだが、残念なことに既に調査前に採用した男性教師が「アダルト垢」や「わいせつなコスプレ垢」を複数オープンアカウントでフォロー、問題投稿も散見していた。一人の生徒が見つけ大きな問題になってしまったようです。その教師は騒ぎの後、アカウント削除ではなく鍵アカウントにしたようですが、時すでに遅く多くの生徒や親御さんにまで拡散されてしまったようです。

教師も人間である以上、ストレス発散からアダルト垢などのフォローはしてしまうのでしょうが、教職を選んだ以上、それなりの自制は必要だと思います。

教育者SNS事例| https://kigyou-cyousa-center.co.jp/2023/02/14/jirei_230214/
 (教育者失格?|採用前調査で発覚した先生の素顔)

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=7QQPJ5lY5_U ]

SNS全盛の現代においては、良い部分も悪い部分も見えてきてしまうのが、SNSの投稿内容です。それらを分析し、うまく活用することで「教育現場に与えるリスク」を事前に回避することができます。学校関係者の間では教師の経歴やSNSの裏アカウント調査だけではなく、学生や就活生に対するSNS教育の必要性を強く感じています。

企業調査センターでは、各教育現場でSNS運用のプロとして学生さんの将来を考え「SNS無料セミナー」を2023年6月から開催します。

【株式会社 企業調査センターについて】
本社:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-2-1 岩見ビル4F
代表者:代表取締役 藤木 仁
設立:2008年7月(創業:1999年11月)
電話番号:03-3868-0026(代表)
URL:https://kigyou-cyousa-center.co.jp/

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る