2023年02月05日11時00分 / 提供:valuepress
【躁的防衛とは?】M.クラインによって提唱された概念。ストレスや不安、孤独感への対処法として、『無理に明るいキャラを演じる』『ハイテンションになる』『過剰に活動的になる』ことで、気を紛らわせたり負の感情に蓋をする防衛行動をいいます。ストレスを感じる環境への過剰適応といえ、無意識的防衛機制の反応です。 【うつや適応障害でも元気に見える人、無理して明るく振る舞う人の特徴】躁的防衛はうつ病や適応障害の人にもよく見られます。明るい人や元気に見られるのに実は内面に深い心の闇を抱えていたり、わざと無理して明るく振る舞うため深刻な症状を気づかれず、本人も外面と内面のギャップに苦しむ特徴があります。 【躁的防衛の直し方】躁的防衛を無意識で行わざるをえない事情が必ず幼少期から現在に至るまであります。過去に遡り、無意識情動領域から躁的防衛やうつ、適応障害の根本原因を解消する革命的な誘導技術が開発されました。
[ 続きを読む ]