2022年11月11日15時00分 / 提供:valuepress
コンピューターのハードウェアの基本がわかる「コンピュータ入門ハードウェア編」eラーニング講座を1巻構成で、11月22日に公開します。
コンピュータートレーニング教材制作、eラーニング向けコンテンツ制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区、電話:03-3255-4721、代表:本多成人、資本金:1億1470万円)は、月額2,800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題のクラウドeラーニングサービス「動学.tv(https://dougaku.teachable.com/)」に、コンピューターのハードウェアの基本がわかる「コンピュータ入門ハードウェア編」eラーニング講座を1巻構成で、11月22日に公開します。
コンピューターの中身は大きく、ハードウェア、ソフトウェアに分けることができます。コンピューターを動かす土台になっているものがハードウェアです。これらがどのように関わりあって、コンピューターを動かしているのか、それぞれのハードウェアがどのような役割を担うのかを知っておくことは重要です。
このeラーニング動画講座では、コンピューターのハードウェアについて学習します。入力、出力、演算、記憶といった基本的な装置の概念とともに、それらの装置の特徴や多様なインターフェイスの種類などについて学びます。
これからプログラマーやシステムエンジニア(SE)を目指す方、あるいは専門外でもIT力を強化したいビジネスパーソンにもおすすめです。他業種からシステム開発職への転職を考える方の基礎学習としても有用です。今後公開予定の「OS編」「アプリケーション編」「ネットワーク編」と併せて学習することでより広く知識を得ることが出来ます。
社内研修教材としても定評のある教材となっています。無料体験も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
・講座名
コンピュータ入門 ハードウェア編 (2022年度版)(約50分)
・内容
1.コンピュータがデータを処理する仕組み
コンピュータが動く仕組み
コンピュータのスペックと5大装置
CPU(演算・制御装置)
メモリ(主記憶装置)
キャッシュメモリ
ハードディスク・SSD(補助記憶装置)
その他のコンピュータの中身
保存用の媒体と容量
2.コンピュータが起動する流れ
クロックジェネレーターとBIOS
コンピュータが起動する流れ
3.入力装置と出力装置
入力装置
出力装置
RGBとCMYK
4.コンピュータの接続端子(インターフェース)
コンピュータをディスプレイに接続
コンピュータから音を出力
USBとは
ワイヤレスによる機器の接続
5.ネットワーク機器の基本
インターネット接続の基本
・下記URLでサンプル視聴できます。
https://dougaku.teachable.com/
・YouTubeにもサンプル映像を公開中
https://www.youtube.com/user/AttainDVD