旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

多摩大学の樋笠尭士准教授らによる「混在交通の占有・優先度についてのELSIの実践的整理と対応方策の創出」がJSTの新規研究課題に採択 ― 「混在交通プロジェクト」が始動

2024年11月19日14時05分 / 提供:Digital PR Platform

多摩大学(東京都多摩市)経営情報学部の樋笠尭士准教授を代表研究者とする「混在交通の占有・優先度についてのELSIの実践的整理と対応方策の創出」が2024年9月30日、科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する社会技術研究開発事業「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」において、2024年新規研究開発課題として採択された(2024年10月~2028年3月、JPMJRS24J2)。

JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人。さまざまな事業・プロジェクトを公募しており、このうちRISTEXでは、社会技術の研究開発を推進するにあたり、研究者と社会の問題解決に取り組む「関与者」(ステークホルダー)が協働するためのネットワーク構築を支援し、自然科学および人文・社会科学の知識を活用した研究開発等に取り組んでいる。

樋笠准教授らによる「混在交通プロジェクト」では、モビリティの競合により混乱をきたしている「混在交通」における道の占有の在り方の検討を行う。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る