旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

制酸剤の漫然とした服用はタンパク質不足の原因になる可能性がある

2024年11月08日10時47分 / 提供:Digital PR Platform

~血中プレアルブミン濃度と制酸剤が負に関連することを初めて明らかに~

藤田医科大学医学部臨床栄養学 飯塚勝美 教授と藤田医科大学病院 国際医療センター 佐々木ひと美 センター長(医学部腎泌尿器外科学 教授)らの研究グループは、同センターで精密検診を受診した92名を対象に、食事内容、咀嚼嚥下機能、胃酸に影響を与える因子(胃酸の分泌を強力に抑える制酸剤の内服、ヘリコバクターピロリ感染)と栄養状態を反映するプレアルブミン、アルブミン、ビタミンB12の関連について比較しました。その結果、タンパク質摂取量とビタミンB12摂取量は、血中プレアルブミン濃度、血中ビタミンB12濃度とそれぞれ正の関連が見られましたが、制酸剤の内服については血中プレアルブミン濃度のみ負の関連が見られました。
血中プレアルブミンは栄養状態を鋭敏に反映するマーカーとして、日常的に低栄養の患者で測定される指標です。プレアルブミンは肝臓での蛋白合成を反映するため、制酸剤の投与は胃でのタンパク質分解、小腸でのアミノ酸吸収を抑制することで体内での蛋白合成が抑制される可能性が考えられます。したがって、高齢者のようにタンパク質摂取量の少ない方に制酸剤を投与する際には、体内での蛋白合成がさらに低下する懸念があり、消化の良い食べ物(タンパク質)を選ぶ必要があります。

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る