旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

追手門学院大学の高見剛教授らの研究チームがアニオン副格子の回転運動を用いたフッ化物イオン伝導体の創出に初めて成功 ― 全固体フッ化物イオン電池実現に向けて新たな一歩

2024年09月13日20時05分 / 提供:Digital PR Platform

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)理工学部(2025年4月開設)の高見剛教授の研究チームは、九州大学の多田朋史教授、高エネルギー加速器研究機構の森一広教授と共同で、フッ化物イオンを正極と負極の間で行き来させる固体電解質(※1)として、アニオン副格子の回転機構を用いたフッ化物イオン伝導体を創出した。これにより、伝導率の高い新たなフッ化物イオン伝導体の設計に向けた戦略の広がりが期待される。本研究成果は、2024年9月10日(米国時間)に米国化学会の学術誌『Chemistry of Materials』に掲載された。

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る