2024年06月12日10時00分 / 提供:Digital PR Platform
横浜市立大学附属病院国際臨床肝疾患センター 米田正人センター長(同医学部肝胆膵消化器病学准教授)が参加するSYNERGY-NASH Investigatorsグループは、Metabolic dysfunction-associated steatohepatitis (MASH)*1患者を対象に、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド‐1)の2つのインクレチン作用を持つチルゼパチド*2の有効性を検討する、国際共同第2相プラセボ対照無作為化比較試験の結果を報告しました。日本で2型糖尿病治療、海外では2型糖尿病や肥満治療に使用されているチルゼパチドについて、MASH患者に対する安全性や有効性を調べるランダム化二重盲検プラセボ対照第2相試験が10カ国130施設で実施されました(SYNERGY-NASH trial)。本試験により、線維化F2/F3*3を伴うMASH患者に対するチルゼパチドの安全性と有効性が証明されました。今後、チルゼパチド長期投与によるMASHの肝線維化の持続的改善効果等の検証など、さらなる安全性や有効性を評価する第3相試験が期待されます。
[ 続きを読む ]