旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

健康ビッグデータ解析で「インフルエンザに罹りやすい人」5タイプの特徴的な傾向を確認医師が解説するタイプごとの予防対策

2025年11月20日10時00分 / 提供:Digital PR Platform

今年の冬は、例年よりも早い時期からインフルエンザの流行が拡大しており、感染者数も日を追うごとに増えています。厚生労働省によると、今季の主な流行株は「A香港型(H3/N2)」で、全国の約半数を占めているとされています。この型は重症化しやすく、ワクチンの効果が得にくい傾向があるといわれています。

現在、インフルエンザや風邪の症状で医療機関を訪れる患者が急増しており、診療現場には大きな負担がかかっています。このままでは昨シーズンと同様、都市部を中心に抗インフルエンザ薬(タミフルなど)等の供給が不足する可能性もあります。

こうしたなか、「なぜ人によってインフルエンザにかかりやすさが違うのか」という疑問に対して、健康ビッグデータを活用した新たな研究結果が報告されました。弘前大学・京都大学・大正製薬の共同研究チーム※は、弘前大学COI-NEXT拠点が青森県弘前市で実施している大規模健康調査「岩木健康増進プロジェクト健診(IHPP)」のデータを活用し、個人の体質や生活習慣とインフルエンザ発症リスクとの関係を解析しました。この成果は、2025年8月、国際的な科学論文誌(Scientific Reports)に掲載されました。

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る