旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

"遠州森駅"のネーミングライツを獲得。『eBikeのふるさと』駅へ

2025年10月23日13時00分 / 提供:Digital PR Platform

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_466_2025102310054068f97f644ad61.JPG
「eBikeのふるさと森町」号(北側面)

ヤマハ発動機株式会社は、天竜浜名湖鉄道「遠州森駅」の副駅名(愛称名)のネーミングライツを獲得しました。これにより、同駅は2025年10月22日から、当社が世界で初めて販売した電動アシスト自転車(eBike)発祥の地として、「eBikeのふるさと」駅という副駅名となりました。
また、フルラッピング列車「eBikeのふるさと森町」号も運行を開始します。
今回の副駅名の命名を記念し、森町町長の太田氏、天竜浜名湖鉄道(株)代表取締役社長の松井氏のご参加のもと、除幕式及び出発式が執り行われました。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_463_2025102310052668f97f56e9af6.JPG
除幕式「eBikeのふるさと」

森町から生まれた“ひとこぎの感動”

1993年、ヤマハ発動機が世界初の電動アシスト自転車(eBike)を「PAS」というブランド名で発売。その心臓部であるドライブユニットの生産が始まったのが、静岡県周智郡森町です。
開発当初、エンジニアたちが口にしたのが「ペダルをひとこぎした瞬間の感動を、たくさんの人に伝えたい」という想い。その実現のために日夜くり返された実験走行の舞台もまた、森町だったのです。製品化までには、数えきれないほどの改良と挑戦が重ねられました。

ドライブユニットは、ペダルを踏む力や回す速さ、スピードを感知し、状況に応じてモーターが自然にアシストを行うことで快適な走行を実現する、eBikeにとって最も重要な部品です。この精密な機構には、「人間感覚を最優先にした、人にやさしく、地球にやさしいパーソナルコミューター」という開発理念と、それを支えるものづくりへの情熱が凝縮されています。

森町にあるヤマハ発動機の製造拠点では、バイクで培われた厳しい品質基準のもと、ドライブユニットを一つひとつ丁寧に組み上げています。その静粛性や耐久性、滑らかなアシスト感は、国内外で高く評価され、いまや世界中の道を走り、多くの人々の暮らしを支えています。

今回の「eBikeのふるさと」駅は、天竜浜名湖鉄道による地域の魅力向上に向けた各駅の愛称(副駅名)募集に対して、当社製造拠点に最も近い「遠州森駅」の副駅名を取得したことにより実現しました。今後も、地域社会への貢献と、eBike(電動アシスト自転車)を通じたヤマハ発動機の認知向上を図ります。

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_466_2025102310060368f97f7b37a97.JPG
「eBikeのふるさと」駅

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_465_2025102310054568f97f69eed3d.jpg
「eBikeのふるさと森町」号(南側面)

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_466_2025102311312368f9937b15088.JPG
「eBikeのふるさと森町」号出発号令

[画像6]https://digitalpr.jp/simg/1620/120583/700_466_2025102310055568f97f7394a81.JPG
「eBikeのふるさと森町」号車内

本件に関するお問合わせ先
ブランドマーケティング部 ブランド発信グループ
0538₋32₋1150

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る