2025年09月11日10時00分 / 提供:Digital PR Platform![]()
— 血液アルツハイマー病指標と組み合わせたスクリーニングの有用性を実証 —
 藤田医科大学、学習院大学、滋賀医科大学、量子科学技術研究開発機構、大阪公立大学、東京都立大学、名古屋大学の共同研究グループは、3D仮想現実(VR)ゴーグルを使って自己運動情報から現在位置を推定する能力「経路統合能※1」と、アルツハイマー病(AD)に関連するバイオマーカー(p‑tau181※2、GFAP※3、NfL※4 など)を測定しました。健常成人111名を対象に、経路統合能の評価とバイオマーカーの関連性を検証しました。その結果、経路統合能の誤差(エラー距離)は年齢や血液中のp‑tau181、GFAP、NfLが関係することがわかり、多変量解析ではp‑tau181とGFAPが独立した説明変数でした。機械学習ではp‑tau181が最重要予測因子であり、経路統合能の誤差だけで高いp‑tau181(≥2.2 pg/mL)をAUC※5 0.86、感度91.7%、特異度77.8%で識別できました。この研究は3D VRナビゲーション検査と血液検査を組み合わせることで、超早期のアルツハイマー病のスクリーニングに有用である可能性を示しました。
 本研究成果は、Frontiers in Aging Neuroscience(2025年8月20日公開)に原著論文として掲載されました。
[ 続きを読む ]