2025年09月08日20時05分 / 提供:Digital PR Platform
中部大学(愛知県春日井市)は、アフリカで絶滅の危機に瀕する大型インコ「ヨウム」の保全を目的に、ウガンダにおいて国際協力機構(JICA)と共同でプロジェクトを進めています。このたび、同プロジェクトにおいて、現地カウンターパートであるウガンダ野生生物センター(UWEC)およびウガンダ野生生物庁(UWA)と協力し、保護ヨウムの放鳥およびGPSトラッキングによる行動追跡に成功しました。アフリカにおけるインコ類でのGPS追跡は世界初の試みであり、ウガンダ側から強く求められていた放鳥技術の移転を実現する大きな成果であるとともに、今後の保全活動に向けた重要な一歩となります。
ヨウムはアフリカ中西部から東部にかけて生息し、ペット需要による乱獲や密輸で数を減らしてきました。2016年にはワシントン条約で野生個体の国際取引が禁止されましたが、近年も減少傾向が続いており、摘発後の個体保護や地域住民を巻き込んだ保全活動が急務となっています。
中部大学は2022年3月、JICAとの業務委託契約を締結し、「ウガンダ国絶滅危惧種ヨウム保全の地域連携モデルケース構築支援(草の根パートナー型)」を開始しました。本プロジェクトは、一般財団法人自然環境研究センター、北海道大学、岐阜大学等と連携し、現地ではUWEC、UWA、ウガンダ国立マケレレ大学と協力しながら実施しています。
[ 続きを読む ]