2025年08月05日11時00分 / 提供:Digital PR Platform
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2949/115356/650_366_20250804105903689013e77a21a.jpg
株式会社WHI Holdings(本社:東京都港区、代表取締役最高経営責任者(CEO):安斎富太郎、以下 WHI HD)は、「COMPANY® Talent Management」シリーズに、生成AIを利用し従業員一人ひとりのキャリア自律を支援する従業員向け機能「マイページ」を追加し、提供開始したことをお知らせします。
本機能は、従業員が自身の職歴やスキル、キャリア志向などの情報を「能動的に、そして楽しく」更新したくなる仕掛けが組み込まれた、従業員本人のためのプロファイルページです。自分の情報を入力するたびに生成AIが自動でプロフィールを要約し、次に習得すべきスキルや、ロールモデルとする従業員とのスキルギャップ(今後習得すべき能力との差分)を提案します。入力すればするほど、個人の経歴や志向に沿った提案が表示されるため、従業員の入力意欲を自然に促します。従業員は生成AIの提案を参考に、具体的なキャリア計画を立てやすくなり、自発的な成長にも繋がります。
また、本機能により従業員自身によるデータ入力が促進されることで、従来企業がタレントマネジメントを推進する際に課題となっていた「人材データの不足や陳腐化」の解消に繋がります。経営層や人事部門は、充実した人材データを基に人材検索や分析機能を活用できるようになるため、より高精度な人材配置や後継者計画を実行できるようになります。
「マイページ」の提供を通じて、「従業員自身が主体的にキャリアを築き、企業成長に貢献する」という、これからの人的資本経営に不可欠なサイクルを確立し、従業員・企業双方の視点を踏まえた、組織全体の生産性向上と人的資本経営の推進を支援します。
●従業員の「自律」が、企業成長の新たな原動力に
近年、人的資本経営の重要性が急速に高まり、企業価値向上のためには、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出すことが不可欠となっています。その実現に向けて、「従業員のキャリア自律」を人材戦略の柱に据え、積極的に取り組む企業が増えています。
しかし、従業員一人ひとりの資質を把握し、パーソナライズされたキャリア支援を行うことは困難です。その一因は、人材データの不足にあります。多くの企業では、従業員本人に自身のプロファイル入力を促しても、入力の動機付けが難しく、情報が集まらない、あるいは陳腐化しやすいという課題を抱えています。加えて、人材データの不足は、企業にとっても以下のようなリスクをもたらします。
1.従業員の潜在能力の見落とし
従業員のキャリア志向や潜在的なスキルが把握できないため、適切な教育機会やキャリアパスを提供できていない。結果として従業員のエンゲージメント低下や離職リスクに繋がる恐れがある。
2.人材戦略実行の停滞
経営判断に人材データの活用が進まない。結果として、経営戦略に基づく精度の高い人材配置や後継者計画の実施が困難となり、企業の生産性や競争力の低下を招く可能性がある。
こうした課題解決のため、WHI HDは従業員自らのデータ入力を促進し、自律的なキャリア形成を支援する「マイページ」機能の提供を開始しました。
●「マイページ」機能の特長
1.生成AIによるパーソナライズされたキャリア提案で、自律的なキャリア形成を支援
マイページは、従業員本人向けのプロファイルページです。このページでは、自身の職務経歴や保有スキルといったプロファイルに基づいて、生成AIが次に習得すべきスキルを提示します。また、目標とする従業員を「Myロールモデル」として登録すると、ロールモデルに近づくために必要なスキルを明確に把握できます。
▼目標とする従業員とのスキルギャップ(今後習得すべき能力との差分)を提案してくれる
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2949/115356/600_213_20250804105903689013e77de35.png
▼自身のキャリア実現をサポートする「マイページ」
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2949/115356/600_517_20250804105903689013e79bf54.png
さらに、スキル習得に向けて「おすすめの学習コンテンツや書籍検索のキーワード」を提示し、スキル習得のために取るべきアクションまでを提案。こうした一連の提案が、従業員が自身のキャリアを主体的に形成していくうえで、具体的な行動を促すきっかけとなります。
▼本人のキャリアプランを実現するために「今後身に着けたいスキル」「習得することで得られる効果」を提案
「学習コンテンツや書籍を探すためのキーワード」の提案でスキル習得の具体的なアクションまでをサポート
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2949/115356/600_374_20250804105903689013e72b1b7.jpg
2.従業員が「自ら」情報を更新したくなる仕掛けが充実
タレントマネジメントシステム活用の課題であった、「従業員自らのデータ入力促進」を、生成AIとUXの向上で実現しました。マイページでは生成AIが自身のキャリアやスキルを自動で要約して表示します。この要約を基に、キャリアを考えるうえで参考となる内容が表示されるため「もっと正確なプロファイルにしたい」という意欲を自然と高めます。
さらに、プロファイルの入力完了度を示すグラフや、職歴・保有スキル登録などを促すメッセージが表示されます。
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2949/115356/700_153_20250804105903689013e7831d5.png
これらの仕掛けにより、単なる「データ入力」ではなく、従業員が自ら「自己成長の軌跡を記録する」という意識を持って、常に鮮度の高い人材データをシステム内に蓄積できるようになります。結果として、企業は従業員の自律的な成長を促すことができ、組織全体のスキルアップとエンゲージメント向上に貢献します。
3.「COMPANY® 人事・給与」連携で、高品質な人材データをシームレスに戦略活用
「COMPANY®」の人事管理製品「COMPANY® 人事・給与」をすでにご利用のお客様は、発令履歴など、既に蓄積されている過去の履歴データが自動でマイページに連携されます。人事マスタとの連携で最新の情報をすぐに利用できることに加え、従業員自らによるデータ入力を通じてよりいっそうデータが充実します。さらに、人材検索機能や分析機能などと組み合わせることで、経営戦略に合致した高精度な人材配置や後継者計画を、より迅速かつ的確に実行できるようになります。
今後、「COMPANY® Talent Management」シリーズの学習プラットフォーム製品とも連携することで、マイページ上でおすすめの研修を提案し、eラーニングなど、実際の学習コンテンツにアクセスできるよう開発を進めています。これにより、自身のキャリアを考える基盤としての活用をさらに促進し、従業員一人ひとりのキャリア自律を支援します。
WHI HDは、「COMPANY® Talent Management」シリーズの拡充を通じて日本企業の人的資本マネジメントを統合的に支援し、はたらくすべての人が真価を発揮できる社会の実現に努めてまいります。
●「COMPANY® Talent Management」シリーズ(呼称:CTM2.0)について
株式会社Works Human Intelligenceが提供する大手法人向け統合人事システム「COMPANY®」と株式会社サイダスが提供するタレントマネジメントシステム「CYDAS」が融合した製品で、両社が共同で開発・販売を行っています。「COMPANY®」の豊富な人材データに、「CYDAS」のノウハウや直感的なUI/UX、そして高度なAI技術を組み合わせることで、精度の高い人材データの分析と活用が可能です。日本の人事に長年向き合ってきたノウハウにより、日本企業の高度で複雑な人事制度に迅速かつ持続的に対応し、進化し続けます。
「COMPANY® Talent Management」シリーズ製品サイト https://www.ctm.works-hi.co.jp/
●株式会社WHI Holdingsについて
WHI Holdingsは、株式会社Works Human Intelligence、株式会社サイダス、株式会社ワークスビジネスサービスを傘下に置き、「人に真価を。」をコーポレートブランドに掲げ、はたらくすべての人が真価を発揮できる社会の実現を目指しています。すべての人事領域を統合的に支援する「HCM Full Suite」構想を2020年より推進し、統合人事システム「COMPANY®」を中核としたサービスの開発、提供を行っています。
https://www.whi-holdings.co.jp/
* 会社名、製品名等はそれぞれ各社の商標または登録商標です。
* 本リリースに掲載された内容は発表日現在のものであり、予告なく変更または撤回される場合があります。また、本リリースに掲載された予測や将来の見通し等に関する情報は不確実なものであり、実際に生じる結果と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
* 本リリースの製品画像に記載されている氏名、組織名、その他の名称は架空のもので、実在の企業や人物とは関係ありません。